手足口病 | 子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

今朝熱もなく元気に登園した息子ですが、
10時過ぎに保育園から電話。
なんと、手と足に発疹ができているので、
受診をお願いしますとのこと。

その時点では熱は37.0度ということでしたが、
おやつの後に泣いていて嘔吐したとのこと。

まだ出勤したての時間ではありましたが、
すぐさま職場に話をして早退、、、
11時半に保育園に到着すると
保健室で看護師さんがみてくれていて、
本人はお昼寝し始めた所

熱は38.6度まで上がり、
発疹は腕と足中心に、
耳、耳の後ろ、頭、お腹も少し
という感じで、明らかに増えてました(>_<)
photo:02


photo:03



今週末に予防接種予定だった水疱瘡かな!?
とドキドキしなが、小児科に連れて行くと、
先生の診断は
「手足口病ですね」とのこと。
「綺麗に出ましたね~」
と言われました(;^_^A

先生は発疹の出ている場所と
口腔内の発疹をみて
判断されていました。

まだこの辺りでは流行っていませんが、
川崎全域ではチラホラ患者が出始めているんだそう。
流行の先取りです(;^_^A

手足口病は夏風邪の一種なんだそうで、
乳幼児に多く、
ウイルス性の感染症。
症状は手のひら、足の裏、口の中を中心に
発疹が沢山できて、
下痢を伴い、
場合により熱が出ることもあるそう。

そういえばうちの息子、
昨日の夜から三回もうんちがでて、
一回は夜中に。
4時すぎに私が起きて気づき、
珍しいと思っておむつ替えしたのですが、
軟便で、朝は水様便でした!

そして、昨日から口の所だけ
一個発疹があり、
ちょっと気になっていたのですが、
それがサインだったよう、、、
photo:01



しかし感染症ながら、登園の規制などはなく、
先生曰く、
「発疹が出る頃にはもう既に感染の最盛期は終わってますから」
とのこと。
つまり症状が出る前が感染ピークなので、
もう遅いらしいです(笑)

口からの飛沫感染、皮膚の接触感染、便からの経口感染で移るそうなのですが、
潜伏期間は3~6日。
一体どこでもらってきたんだろう、、、

約一ヶ月間は
便からウィルスが排出されるそうなので、
オムツ替えの後は手をしっかり洗うことが必要です。

呼吸器系からも2週間くらい
ウィルスが出るらしいので、
食事の食べさせごっこも
しばらくダメですね~。

大人も小さい時にかかったことがなければ
感染の可能性はあるそうで
また、ウィルスも何種類かあるので、
一回やっても違う種類の物には
またかかる可能性もあるようです(;^_^A

治療法は特になし、
ワクチンもないので、
なったら治るのを待つしかありません(笑)
本当に稀に重度化して脳炎などになることもあるらしいですが、
基本的には軽症でおさまるよう。

下痢と嘔吐が続く場合は
脱水に注意して、
また口腔内に発疹(口内炎)があると
痛くてご飯が食べられなかったりするそうなので、
水分摂取だけはこまめにして、
熱が下がってご飯なども食べられれば
登園もオッケーとのことでした。

水疱瘡との違いは
水疱瘡はお腹とかの柔らかい皮膚からできやすく、
もっと水を持った水泡になるんだそう。

ひとまず水疱瘡じゃなくて安心しましたが、
今週末の予防接種は延期なので、
まだまだ油断はできません(;^_^A

息子は病院では38.0度、
家に帰って来てからは37.8度で
そこまで熱も高くないので、
比較的ご機嫌は良い感じ。
photo:04



お昼はやめて、おっぱいを飲ませましたが
おっぱいは問題なく飲めているので
ひとまずほっ。

一応下痢や嘔吐が続いた時の
対症療法として
吐き気どめの坐薬と整腸剤だけもらってきましたが、
今のところ下痢も朝以来なし。

明日は旦那さんにみてもらうことになったので、
おっぱいがない時用に
経口補水液(OS-1)も念のため用意。
でもこの調子ならご飯も食べられるかな?

とりあえずは様子みながら静養ですね。
ということで今回のこそギャンは「手足口病」でした!


記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は



 下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

 


 



子育てブログランキングへ投票する

 

人気ブログランキングへ投票する