練ってお団子状にして
内頬にくっつける方法をご紹介しましたが、
あの方法、
量が多いと、三回目くらいに
おえっと全部吐いてしまうようになってしまいました~(T_T)
今回もらったお薬は
抗生剤 一日3回
鼻やのどのお薬 一日2回
なので、抗生剤だけのむお昼はいいんですが、
朝と夜は回数が増えてしまい、吐き戻し~(><)
一回だけならいけるんだけどなぁ、、、
ということで、
今度はゼリーを試してみることに!
旦那さんに頼んで買ってきてもらったのはこちらの二つ
お薬じょうず服用ゼリー りんご
FCおくすりレンジャー フルーツパック 180g
しかしよく見てみると
2つ目のおくすりレンジャーフルーツパックの方は
離乳食完了後から使用してくださいと書いてあったので、
今回は一つ目の和光堂から出ている
おくすりじょうず服用ゼリーりんごを使用することに。
こちらは7か月頃から使用可能と書いてありました。
ゼリーオブラートは職場で高齢者にも使っているので、
使い方は分かるのですが、
大事なのは
混ぜるのではなく包むこと!
これを間違えると意味がないんです(笑)
まずはスプーンの上にゼリーを載せ、
その上に粉薬を置いて
その上にまたゼリーを載せてサンドイッチする。
こうするとおくすりの味を感じずに飲み込めるはず!
なんですが~、、、
粉の量が結構あるので、
なかなか難しい~
(ゼリーもかなり食べてくれないと全部飲めない(TT))
のと、
うちの息子の場合気まぐれなので、
すぐに食べてくれるわけではなく、
ちょっと時間が経つと、結局ゼリーとおくすりが混ざってしまって
あんまり意味ないかも~。。。
特にうちの息子は
嫌なものは絶対嫌!なので、
ゼリーだけの時は口を開けるのに、
すこしでもおくすりの味を感じると
全部出してしまいます・・・
う~ん、なかなか難しいです。
で、考え出しました!!!
まず粉薬を少量の水で練ってお団子状にしてから
それを2回くらいに分けてゼリーで包めばいいのでは!?
粉のままだとサラサラしてゼリーの上で溶けやすく
混ざってしまうのですが、
お団子状にしておけばすでに少し水分を吸った状態だから
溶けにくいかも!?
そして、お団子状にした方が
まとまるので
一気にたくさんの量が飲めそう!
と考えたからです。
まずは粉薬にスポイトで2滴から3滴の水を加えて
ねりねり~
水足りないかもくらいがちょうどいいです。
オレンジの方はちょっと水分多すぎですf^_^;)
そしてお団子にしたものを
2等分~。
スプーンにゼリーを載せて、その上に塊を一つのせ、
もう一度ゼリーを載せて包み込み~。
おおっ!!なかなか溶け出てこないし、いい感じ!
早速息子の口の中へ~。
なかなか大きな口を開けてくれないのもあるんですが、
何とか中に入れられました~!
薬の味がすると「むむっ!?」って顔はするけど、
今までの中では一番良くて、
夜の多い量の薬もこれで全部飲めました!!パチパチ!!
でも一回は上手に薬の塊だけ出して
ゼリーだけ食べてたけど(笑)
器用だな~(^^;)
もちろん再度挑戦して飲ませました~!
ゼリーだけ食べたい息子(笑)
う~ん、おくすり飲ませるのって難しいですね~。
元気でいてくれるのが一番です。
とりあえずはうちはこの方法で乗り切ろうと思います~。
ということで今回のこそギャンは「赤ちゃんおくすりの飲ませ方2」でした!
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する