以前6ヶ月の時には全く拒否で飲まなかったシロップのお薬、
今回はどうかなぁ
と思ってスポイトであげてみたら、
1回目
ごくごく飲んで、
それもっとくれ!と言わんばかりに
スポイトを取り上げる状態!
おおっ!良かった~!!
やっぱり離乳食とか食べるようになったから
飲めるようになったんだわ~!
と思ったのもつかの間(笑)
2回目は
一回口に入れたら全部吐き、
その後は全く口を開かず、、、
3回目以降も同様に~。
あれ~?1回目は何だったの?
珍しかったから?
それとも私があんまり振らなかったから、
シロップだけ入っちゃってその時は美味しかったけど
その後の薬のとこは味が嫌いとかそういう感じ??
全然理由はわからないのですが、
とにかくそれからは全く口を開けてくれず、
無理やり口にいれてもほとんど出しちゃう~。
下手するとおっぱいと一緒におえ~って吐き出すし、、、
これは困ったなぁ(><)
ということで、
前回お薬をもらうときに薬剤師さんに相談したところ、
「もしかしらた粉薬の方がいいかもしれません」
とのこと。
ということで、昨日行った小児科ではそのことを伝え、
粉薬を処方してもらいました!
私の頭の中では
粉薬にすればおくすりのめたねで包んで飲ませちゃえばいけるかも~!
おくすり飲めたね ピーチ味 200g 4987240601616
って思っていたんですが、
薬剤師さんに聞いてみたら、
まずはこうやって飲ませてみてくださいと教えてくれました!
その方法は
粉薬を本当に少量の水で練ってお団子上にして、
内頬や上あごなど味覚を感じない部分になすりつけ、
水を飲ませてしまう!
ということ。
なるほど~。たしかに液体よりは口からこぼしたり、吐いたりできなそうだし、
味も感じにくい場所だからいいかも!
お薬のめたねも離乳中期から使用可能なそうですが、
とりあえず試してみて、ダメならゼリーで、ということだったので、
家に帰って早速やってみました!
が、これ結構難しい~!!
1回目はみごと失敗(笑)
敗因は水が多すぎた~!!!
スポイトで慎重に1滴ずつ入れていったのですが、
それでも思ったより練っている間に水分が出てきて?
水っぽくなっちゃった。。。
その状態だと手につけて口にいれるのは困難で、
スプーンであげたら、
一回口にいれたらもう二度と口を開けてくれないし(笑)
最終的にはおっぱいと一緒に全部吐かれました~!!
うむむ~。
そして2回目は本当に慎重に、
水はスポイトで3滴だけ。
すると
おお!いい感じにお団子になったぞ~!
後はこれをどうやって口にいれるかですが、
指だと意外と太くて奥まで入らなかったり、
噛まれると痛かったりするので(笑)
お菓子に付けてほっぺたの方へ入れてみた!
う~ん、ちょっとイマイチ~
ということで結局は指に着けて頬の内側に
なんとか塗り付けることができました!
大きな口を開けてくれないと
頬に行く前に違うところについちゃうから
なかなか難しいけど、
でも成功すると吐き出すことなく、
なんとな~く飲んでくれて、
たぶん3分の2は飲めたと思います!
(今までは10分の1くらいしか飲めてなかった(笑))
しばらくこの方法、続けてみようかと思います。
ということで今回のこそギャンは「赤ちゃんお薬の飲ませ方」でした!
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する