予防接種なんじゃないかなぁと思っている私。
自分の時も、一か月訪問で来た助産師さんに相談したけれど
それでもよくわからなくって、
理解するまでに結構大変だった覚えがあります。
色んな用紙に細かい説明が書いてあるんだけど、
その細かい説明が???で理解不能~。
すっごく難しい算数の文章題を解いている気分でした。
なので、参考までに、うちの予防接種の進め方を記録しておこうと思います。
青文字は接種した日付と種類。
緑文字はワクチンごとの説明です。
うちの息子は5月2日生まれ。
最初の予防接種は
生後8週の6月28日に
ロタウィルスの生ワクチン(経口摂取)を受けました。
ロタウィルスワクチンは生後6週から24週までの間に
27日以上の間隔で2回接種する必要があります。
任意のワクチンで自費なので、
私が受けた病院では一回14000円(高っ!)
値段は病院によって若干違うようです。
この時期に受けられるのはロタだけなので、
一回目はこれのみ。
6週から受けられるものなのでちょっと出だしは遅めです。
ロタウィルスワクチンは生ワクチンなので、
次の接種までに27日間隔をあけなければなりません。
なので2回目の予防接種は
生後12週の7月26日に
ロタウィルス生ワクチン(経口摂取)2回目と
HiB(ヒブ)不活化ワクチン(皮下注射)1回目
小児用肺炎球菌不活化ワクチン(皮下注射)1回目
を同時接種しました。
Hib(ヒブ)は2か月~5歳未満。理想は2か月~7か月未満で接種を開始し
4~8週間空けて3回接種。3回目の接種から1年後に4回目を接種。
不活化ワクチンなので別の種類の予防接種との間隔は6日以上。
任意の接種ですが、私の住んでいる川崎市では市からの助成で無料。
小児用肺炎球菌は2か月~9歳以下。理想は2か月~7か月未満で接種を開始し、
27日間以上の間隔で3回接種。1歳~1歳3か月で4回目を接種。
不活化ワクチンなので別の種類の予防接種との間隔は6日以上。
任意の接種ですが、私の住んでいる川崎市では市からの助成で無料。
同時接種の場合、一番長い間隔のもの(生ワクチン)
に合わせて間隔を空ける必要があるので、
3回目の予防接種は
生後16週の8月23日に
HiB(ヒブ)不活化ワクチン(皮下注射)2回目
小児用肺炎球菌不活化ワクチン(皮下注射)2回目
三種混合不活化ワクチン(皮下注射)1回目
を同時接種しました。
三種混合ワクチンはⅠ期は3か月~7歳6か月までに4回接種。
1歳までに20~56日の間隔で3回受け、3回目の1年~1年半後に追加接種を1回
受けるのが理想。Ⅱ期は11から12歳ごろにジフテリアと破傷風の二種混合を1回受けます。
不活化ワクチンなので別の種類の予防接種との間隔は6日以上。
定期接種のワクチンなので無料です。
今回の3種類はすべて不活化ワクチンなので、
別の種類の予防接種との間隔は6日以上なので
4回目の予防接種は
生後17週の8月30日に
BCG生ワクチン(スタンプ方式)を受けました。
BCGは集団接種で市から連絡があり
決まった日時に指定された場所(保健所や市役所など)
に打ちに行くので、同時接種ができず、単独になります。
BCGは6か月未満に1回接種ですが、3か月からがすすめられています。
やむを得ない事情がある場合のみ1歳まで可能。
生ワクチンのスタンプ方式なので別の種類の予防接種との間隔は27日以上。
定期接種(集団接種)なので無料。
BCGが生ワクチンなので、
5回目の接種は27日以上空けた
生後21週9月27日に
HiB(ヒブ)不活化ワクチン(皮下注射)3回目
小児用肺炎球菌不活化ワクチン(皮下注射)3回目
三種混合不活化ワクチン(皮下注射)2回目
を同時接種しました。
本当は9月から接種開始になったポリオの不活化ワクチンも同時接種
する予定でしたが、ワクチン不足で接種できませんでした。
これで、HiB(ヒブ)と小児肺炎球菌は0歳の分が終了。
今回は三種類とも不活化ワクチンなので、6日以上の間隔で別の予防接種は接種可能ですが、
三種混合の接種間隔が20日~56日なので、
とりあえず、27日(4週間)の間隔をあけることにして、
6回目の予防接種は
生後25週の10月25日に
三種混合不活化ワクチン(皮下注射)3回目
不活化ポリオワクチン(皮下注射)1回目
を同時接種しました。
だいぶ長くなってしまったので、
予防接種の進め方記録2へ続きます~
ということで今回のこそギャンは「予防接種の進め方記録」でした!
記事が役に立ったなぁと感じたり、共感していただけた方は
下のブログランキングのボタンをそれぞれ押していただけると嬉しいです!

子育てブログランキングへ投票する

人気ブログランキングへ投票する