この前、外国人から話しかけられて困っちゃいました。その時のことを書いてみます。

 

列車に乗ってる最中に、座っていた隣の人に「西宮へはどういくか?」と英語で言われたことでした。

 

 

 

自分は新快速の中にいたのですが、隣の外国人に高槻あたりでそう言われて、

 

意味は分かったものの、どう言葉を伝えていいか困惑していました。

 

 

私の学校の英語学習というのは読み書きが主体で

 

話すなんてのはほとんどやってなかったんですよね。

 

 

 

 

日本語だとすんなり、説明できるのですが、

 

英語だと言葉が出ないで、何分も苦労しました。

 

 

 

 

 

 

こんな簡単なことですら普段から話してないと言葉が出ないと感じたので

 

話すことはとても大事なことだと痛感させられました。

 

 

 

 

 

ほんの数分のことだったのだけれど、

 

本気で英会話スクールに通おうかと、考えちゃいました照れ

 

 

 

 

 

8月も終わりに近づくと、じわじわっと夏の終わりを感じるようになりますね。

 

9月というと、新学期とか、慌ただしいというイメージもありますが、

 

毎年気になるのが敬老の日です。

 

 

 

母の日も父の日も終わって、ふーっと思ったら、そうそう、敬老の日!

 

敬老の日は、9月第3月曜日と決まっています。

 

毎年何を贈ろうか、悩む人も多いのではないでしょうか。

 

私も、その年によって贈り物をしたり、うっかり忘れたりしますが、

 

やはり、このくらいの時期からどんなものにするか、

 

いろいろアイデアを練っておくのがいいかもしれません。

 

 

 

私くらいの年齢の人にとって、おじいちゃん、おばあちゃんというのは、

 

すでに定年を迎えて、でも体も心もまだまだ元気!という

 

ケースも多いんじゃないかな、と思います。

 

 

 

そういう人に贈るギフトって、

 

モノは十分にいろいろなものをすでに手に入れているので、

 

ちょっとやそっとのものでは喜んでもらえないこともあるんですよね。

 

お菓子は、ありきたりだし。。。ショック

 

 

 

そこで、意外とよろこばれるのが、お花ピンク薔薇だったりします。

 

それほど邪魔にならないし、やがては枯れてなくなってしまうものだから、

 

邪魔にもならない、

 

それでいて、季節感があって、

 

ちょっと粋なおじいちゃんやおあばちゃんだと、

 

すごく喜んでくれることもあるんですよ。

 

 

 

とはいっても、母の日のカーネーションのように、

 

定番のお花が決まっていないのが敬老の日。

 

いったいどんなお花を贈ればいいんだろう、って迷ってしまいますよね。

 

そんな、お花選びでいつも私が参考にしているのが、

 

こちらのサイトです↓

 

右矢印お花選びのコンシェルジュ~お花屋さんに行くのがもっと楽しくなる

 

元お花屋さんの方が書いているブログです。

 

お花選びに迷ったら、参考にしたいアイデアがたくさん書かれています。

 

敬老の日だけでなく、いろいろなシチュエーションでのお花選びのコツが書かれているので、

 

ちょっと迷った時に便利です。

 

今年の敬老の日、まだ何を贈るか決めかねている人は、ぜひのぞいてみてください!

 

 

 

 

 

 

リンゴダイエットって、ちょっと前に流行りましたよね。

 

今も流行ってるのかな。

 

私はリンゴってあまり好きじゃないんだけど、

 

健康にいいというのはなんとなくわかるような気がします。

 

 

リンゴって、とても一般的な果物ですが、

 

医者いらずとも言われているんですよね。

 

普段あまり買わないけど、たまに食べたくなる時があります。

 

 

 

健康によくて腹持ちもいいから、ダイエット食品としてもいいんですね。

 

どちらかというと、多分夜よりも朝食べる方がいいみたいですけどね。

 

 

 

 

 

 

私の実家は、けっこう田舎にあって、

 

草花がその辺に咲いています。

 

これは、散歩していて見つけたコスモスの花。

 

 

野生の花とは思えないくらい、

 

きれいなので、写真に取りました。

 

いろいろな花が待っているけど、誰かが種を蒔いたのかなぁ?

トマトソースでパスタを作ったよ!

 

大好きなパルメザンチーズをたっぷりかけていただきます。

 

エビ入りで、ちょっと贅沢。

 

 

我ながら美味しくできたと思うのです。