八幡東区のいのちのたび博物館の屋外に大きな珪化木が展示されているのをご存知でしょうか。


珪化木は、木化石とも呼ばれ、土砂に埋もれた樹木が膨大な年月をかけ、地層からかかる圧力とケイ酸を含む地下水が樹木の細胞に入り込むことによって化石化したものです。
ここに展示の珪化木は、小倉北区の白州灯台東方から出土した約3,000万年前の現物です。
北九州市には戸畑区の天籟寺にも夜宮の大桂木と称するものが現存しており、これは国指定天然記念物になっています。