★☆★塗装なんですが、
結局、水研ぎして仕上げるのはイマイチだったので、水研ぎして平らになったところにラッカーを3度吹いて乾燥させて終わりにしました


ツヤも出ていいと思います
で、ドクロ☠を留めて
ロッドカバーもラメにしてみて
耳のところにエレクトリック⚡マークをラメで入れてみました

ところが、ロッドカバーのところはちょっとやり過ぎ感が強くて止めて黒に戻しました

こっちの方がハーロックみたく仕上がりました、我が青春のアルカディア号(笑)
ファルコンでは無いので、ロッドカバーもファルコン型ではなく56年以降6120型をそのまま使用します
★☆★ピックアップ調整
ピックアップの高さは土台の高さ調整で埋木済ですが、ピックアップカバーにフィルタートロンが3 mmほど入り込むのでベニヤを切ったシム板を挟み込んでブレーシングに直付なるようにしておきます

で横から高さを見て↓
予定通りとなりました
Neck側が5mm、Bridge側が4mm
(弦の下からカバー天面までの長さ)

弦の通りにポールピースも並び完成
ホワイトフェイスのフィルタートロン♪

配線の設置はタコ糸でPotやトグルスイッチやらの部品を引っ張りセットしました
何度もやってるから、だんだん早くできるようになってます
ブレーシングがFホールから見えます
自己満足です〜

やっと完成しました↓

割と鳴りますね〜
レゾナンスキャットて感じです
ブレーシングのおかげでタイトな音になっています
SSUのフィルタートロンも繊細な音なので、本体の音をそのまま再生してくれています
これだけ鳴ればやっぱり5120でいいかなと思います
5420は弾いたこと無いのでわからないですが、バインディングもフルではいってるし、良くできていると思いますが、割高なんで買わないです
これ(5120)で満足です♪いいギター🎸