では、どうぞ↓
ゼブラウッド入手です✨
これはおもしろい

ワイルドやわ〰
すでにジャンボフレット打ってあるし
ざぐりもされてて
あとはセットアップ

ブリッジプレートやコントロールパネルの色どうしょーかなーと
楽しく妄想中
黒かな
木がワイルド過ぎて、なかなか
構想もふくらみすぎる
ピックアップは
フロントテキサススペシャル

リア 謎の国産

マグネット増量!
たぶん非力なんで、フロントテキサスに
対抗するには
マグネット
磁性を合わせて配置
しかし、場合によっては
上部につけるかも
決定後はアロンアルファさ
今日はブリッジ買いにいこうかなぁと
いまの気分はウィルキンソン
構想もふくらみすぎる
ピックアップは
フロントテキサススペシャル

リア 謎の国産

マグネット増量!
たぶん非力なんで、フロントテキサスに
対抗するには
マグネット
磁性を合わせて配置
しかし、場合によっては
上部につけるかも
決定後はアロンアルファさ
今日はブリッジ買いにいこうかなぁと
いまの気分はウィルキンソン
ブリッジは、黒か銀か悩んで銀
ウィルキンソンのサドルにしました。
自分で真鍮棒を切ってスラントサドルも
作りましたが
まあ、本来のテレキャスターサウンドを
再確認したかったのと、
見た目が納まりいいので購入
ヤフオク安い!

なんというか、テレキャスターらしさ
このプレートが重要だと思います。
よく考えられた構造と、ソリッドなのに
アコースティック感が出るのは
このパーツのおかげ。
機能美は美しい
パーツを並べてバランス確認

これは、たまらなく

ステキな💓
ウィルキンソンのサドルにしました。
自分で真鍮棒を切ってスラントサドルも
作りましたが
まあ、本来のテレキャスターサウンドを
再確認したかったのと、
見た目が納まりいいので購入
ヤフオク安い!

なんというか、テレキャスターらしさ
このプレートが重要だと思います。
よく考えられた構造と、ソリッドなのに
アコースティック感が出るのは
このパーツのおかげ。
機能美は美しい
パーツを並べてバランス確認

これは、たまらなく

ステキな💓
コンデンサは
これを使おうと
とっておきの BLACKCAT を
出してみた

0.05MFD 400Vがトーンに
0.002MFD 400Vがハイパスに です。
BLACK CATはヤフオクで
まとめ買いしたことがあるので
その中からテレキャスターに
合う容量のものを選びます
最近はあまり目にしないですね
BLACK CAT

オレンジドロップも一個あるから
場合によってはそれかな。
と思いながら
好みのコンデンサは
シングルなら、
特にテレキャスターなら
Russian Military 200V の 0.047mf
です
オレンジドロップは
ぷりぷりしていーんですけど
ちと軽い 軽薄
BLACK CAT は
暴れます
かなり
フロントがテキスペなんで
暴れるだろうな
粗野な音だろうなー
楽しみ
これを使おうと
とっておきの BLACKCAT を
出してみた

0.05MFD 400Vがトーンに
0.002MFD 400Vがハイパスに です。
BLACK CATはヤフオクで
まとめ買いしたことがあるので
その中からテレキャスターに
合う容量のものを選びます
最近はあまり目にしないですね
BLACK CAT

オレンジドロップも一個あるから
場合によってはそれかな。
と思いながら
好みのコンデンサは
シングルなら、
特にテレキャスターなら
Russian Military 200V の 0.047mf
です
オレンジドロップは
ぷりぷりしていーんですけど
ちと軽い 軽薄
BLACK CAT は
暴れます
かなり
フロントがテキスペなんで
暴れるだろうな
粗野な音だろうなー
楽しみ
ロトマチック用の10mmだったので
9mmのクルーソンブッシュ穴にして
裏側を6.5mmのペグ芯サイズに
2段になるようにして、
ペグ振動がヘッドに伝わるように
します
接着はタイトボンド
ダボ材はパイン材使用
最初から付いていたナット
白のプラスチック製は外しました
牛骨の白か水牛の黒か
カラッとした音色を出したいから
牛骨かなーーーーー
サンディングシーラーを


塗装を剥がし、亜麻仁油 リンシードオイルを

万能刷毛で2度塗りし、
600番で水研ぎ
とにかく、塗って
ザックリ粗面を整え
ラッカー吹き付けしなさいと
ネットの情報が言うので
さっくり簡単に進めています
サンディングシーラーと
ラッカーは
水性にしました
匂いがきつくなく
刷毛の洗浄も楽なので
ゼブラウッドは初めて扱うのですが
黒の部分が、濃い灰色も入っていて
単色ではないのが驚きました
深い色を出すなら
オイル塗装かなと思ったりもしましたが
すでに塗装中
進めています

ラッカーを塗りました
下塗りのサンディングシーラーは
やはり、アクリル塗装なので
ビニールの膜を張ったようになり
いつまでたってもやわらかい
気がします
下塗りを600番の水研ぎ→ラッカー→1000番の水研ぎ→ラッカー→1000番の水研ぎ→コンパウンド磨き
木目が出てる方が好きなので
このぐらいで満足です
ネックも同様に塗装後
クルーソンペグを装着
打痕がこれからたくさんつくでしょう
最近 同じ木材のストラトやネックがヤフオクに出てるので、一時期出回ったものなのかなと思いながら、木目の美しさが気に入ってるのですが、音はどうなのかまだ未知数
楽しみです
どうも水性ラッカー仕上げが気に入らなく
なってきて
はがして、オイル仕上げにしてやろうか
したいな
してみようか
と、なってきました

塗りました
結果的に
音は、アコースティック感が増して
ステキな音がします
ストレートな音になりました
塗装の時のプリっと感は少なくなり
金属音が強くなったと思います
どちらが、好きかは好みかと思われます
見た目は木目の深みが増したので
よしと、しています
しばらく弾いていますと、
これはギターというより
木だな
とう感じです

ナットも牛骨から水牛の角へ✨
WBHナット
何のことかわからなかったですが
Water Baffalo Horn
水牛の角
静電気が起きないので櫛に使われたり
ボタンに使われたりします
ギターには、有機的な音で有効です
骨ではなく、爪と同じたんぱく質
それを、補整ナット化してみました
非常によい音となりました
ピックアップはリンディです