クラシックに | mickey-oのギターブログ

mickey-oのギターブログ

ブログの説明を入力します。

最近ですか?
{5E63998F-F922-4A9C-AD8D-7724FA734F86:01}
もうクラシックギターを改造中です
スロテッドヘッドを四角カット
ヘッドを軽くしてみようと厚みも削る予定
{9A7EDE9A-2398-475F-A176-85F0CCEBB79F:01}
一度サンディングした天板を 再度塗装剥がし中です
低音側をもう少し薄くしようかな
素朴なギターにしてみたくて
木の音がするギターが目標です
シシリアーナがぴったりくるギターにしてみたいです

一度薄くしたネックですが、1弦側が出っ張り痛かったので再度削り中
{184C095B-F603-433E-83D3-8AEBA4B07C12:01}
まあ
削っては、ラッカー塗装で塗装が厚くならんようにしてみます

一からはよう作りませんが、改造なら楽しくできます

これも 拾い物です ヤマキ さんです
道端に落ちてました

うちのアコースティック系は ヤマキとヤマハ

クラシックギターの塗装をサンディングしました

{B61A1AEE-C2DA-4E59-8B38-E98C87485854:01}

なかなか分厚い塗装で真っ白な粉だらけに

塗料の下には木の板 いい匂いがします

木の香りは安らぎますね

{7826F540-730C-4C7A-8927-350174423C81:01}

1弦側のネックを微調整し左右非対称に

そして ポジションマークを爪楊枝で3 5 7フレット横にマーキング

{12BF545B-7710-4941-B513-D9D7130F4B14:01}

{2B9D81B8-C1D1-4413-A0A3-B4F60413512B:01}

過去に サドルはこんな感じに加工してました

すっかり忘れていました

{490C5A95-426E-400C-9E0C-16141B39FF12:01}

ロゼッタが消えて無くなるかと心配しましたが 消えなかった

プリントではないのか?わからない

さて ラッカースプレーで 上塗りして 軽く仕上げましょう

ここまで来て ふと考えた
 3万円で買ったギターなら こんな乱暴な加工やテキトーな仕上げをするだろうか?
拾ったギターだからできる実験の数々

ありがたいことです

いい音で なる といいな

ラッカー3回塗り     磨きました
{A9B472D6-6917-4518-A40F-09D9C79BBED7:01}
薄塗りなんで、よくなりますね

{35A2AAC2-D545-4A9D-96C7-67542F7D608A:01}
さて、オーガスティンの黒を張り
テンションの好みで1 3 4 6弦の巻き位置を変えましたのです

とても深い音で 
わたくしは気にいりまして
ずっと弾いています

へんなクセがなくなり
素直な音になっています

アコースティックな響きはとても心地よい 

あと弾く時は、鏡の前で弾くと
音が跳ね返り 聴きやすくなりますね
どうしてもサウンドホールが横向きですから