カントリーなギター作る | mickey-oのギターブログ

mickey-oのギターブログ

ブログの説明を入力します。

完成写真です
photo:03

NANDES guitar 制作始めました(笑)
メイプルのネックがあって、フィルタートロンのピックアップがあって。それじゃテレキャス作るしかねーな。
て事で作っちゃいます。

まずは、ボディから

photo:01



これが、ホームセンターで売ってるMDFボード5mmに、余ってたツーバイ材を貼りましたの図。
ツーバイ材は別名ホワイトウッド。
まあ、コツコツ叩いて響きの良さげなのを選んで配置。

photo:02



フェンダーアンプで重石。


◆今日もボディ成形。
形を切り出すのはワクワク楽しい!
少々ザツくてもワイルドに行く予定だからいい。

photo:01


トップ板はホームセンターで売ってる、アガチス(東南アジアの針葉樹)10mm厚、を3枚並べて貼りました。

photo:02


テレキャスの図面をネットで頂いて、ジグソーでカット。
木粉が出るので、ガレージで作業しました。
しかし、か弱いジグソーでカット面が斜めに(笑)ま、いいっか。

photo:03


photo:04


photo:05


トップ、サイド、バックの図

トップはつなぎが目立たないように材を選びました。
サイドは後でベルトを鋲で留める予定なんで、継目だらけでもOK~
バックは額の裏みたい。割ときれいです。

◆今日は、ネックです。
とにかくメイプルネックに憧れがあるんで入手してみました。

photo:01


仮り組してみました。
ネックはフェルナンデスのメイプルをヤフオクで入手。
ヘッドが気に入らないけど、いい作りのしっかりしたネック。
結局テレキャスヘッドにする事にしました。

photo:02


カットしたらヘッドの文字がNANDES に(笑)ナンデスギター。
飽きるまで、そのまましときます。

photo:03


photo:04


カット面の色合わせが大変かな、と思ってましたが、100均の水性ニスがピッタリの色。
ツヤが出過ぎるとイヤなので乾く前に布で拭いて、半マット仕上げ。

◆では、弦を張って鳴らしてみましょう。
このテレキャスはチューンオーマチックにするので、ネック角度とテールピースの高さ合わせが要ります。
だいたいでいきます(笑)
この辺はカンですね。

photo:01


ブリッジ位置はカンではあきません。
ナットから12フレットまで314mmですから、倍の628mmにラインを引き、1弦側で3mm、6弦側で7mm延長した斜めのラインを引きます。
そのライン上にブリッジを置きボルト位置に穴を開けます。

photo:02


ネックはボルトオン。台座はホームセンターにあります。
楽器屋さんにもあるけど、やたら高い。
角度は最終調整になります。

photo:03


ブリッジを止めるネジはホームセンターで入手した、ステンレスの頭の丸いのです。
理由は付けたり取ったりが便利だから。
テールピースはこれまたホームセンターで入手した、引出しの把っ手にドリルで穴あけてステンレスネジでジカどめ。

photo:04

photo:05


とにかく弦を張って試奏。
あら、いい音(笑)
やっぱり安物材料でもいける!
アコギみたいに鳴ります。
世の中、単板がどうとか2ピースでないと、とかいわれてますが、ネックの密着度とブリッジの固定度でしっかり鳴ります。
このギターなんて寄木でタイトボンド接着しまくり。

カントリーなギターのイメージはどっから来たか、ちょっと考えてみました。
やっぱりネットの影響が大きく、いろんな情報がすごく多くて、とても楽しい!

まずは、かなりカントリーな既存のギターから
photo:01


グレッチラウンドアップ これはすごい。節ありの松の木“ノッティパイン”がボディの見た事ないギター。
焼印からバックルテールピースまで、何じゃ⁉の連続(笑)
極めはサイドの皮ベルト! ま、これは後ほど制作ブログで紹介します。

あとは、感性に引っかかったテレキャスたち→
photo:02

photo:03

photo:04



まーしかし、フィルタートロンが好きなのと、テレキャスのシンプルさが グッと きますねーーー


photo:01


まずネックポケットをノミで細工。
ここの平面をキッチリださないと音に影響あります。音がボヤけるというか、反応が鈍くなります。

photo:02


リアのフィルタートロンの座繰り。
かなり高さのあるピックアップで、ポールピースもながーい。よって2cmほど掘り込みます。

photo:03


フィルタートロンをエレベーションするのでマウント用板をねじ止め。
配線材はBelden8503 タップするので2つのコイルからそれぞれホット、アースの2本出してます。
もちろんねじってノイズ対策。
アルミのエスカッションは自作。
ブリッジと接合して弦アースとります。

photo:04


仮り組。
ぱっと見はテレのリア風。
これも仮り組で弦を張った時にピックアップ位置は決めておきます。
できたら弦とポールピースが合って欲しいし(笑)

photo:05


電装系はトップ直づけなんで、裏の配線用窓を開けて組み込み。

◆つぎは塗装。というか、デザインというか(笑)
最初は豹柄にしようか、とやって見たら思うようにならず。
カントリーと豹柄て合わんな、と結論。やっぱ牛やな。
ツノつけたろか。

photo:01


牛毛皮柄に決まり。カントリー&ウェスタンやし。
もちろん、100均のペンキで二回塗りぐらい。高級家具作るのと違うから。
表面保護程度でいいんだ。
塗った後はコンパウンドで磨き。

photo:02


参考にした牛毛皮の柄

photo:03


サイドの粗隠し(笑)ベルトを2本用意して、300均のアンティーク鋲を購入。カットして貼り付けて鋲打ち。
イメージは次の写真。グレッチラウンドアップのサイドベルト。
うーん似てる(笑)
photo:04



やっぱりギターは見た目100%やなあ。音の違いなんて本人しかわからん(笑)

◆電装系ですが。
今回は、余りパーツを使い切るのも目的でして。
まず、ピックアップ

photo:01


フジゲンのテレフロントのラインを交換。ちょっとぼんやりした音で、あんまり個性がないんです。

すでにBelden8503に換えてますが、も少し太さと抜け感が欲しいのでコールドとアースをWE 24GAのブラックエナメル絹巻単線にしました。
この配線材はいーです。最近はお気に入りで、Gretsch6120は全部これに交換してあります。
難点は、ハンダづけがしにくいとこ。
一時はBelden8530の単線を試したことも。これは音が単調すぎました。色気無し!あかん。

photo:02


フィルタートロン近年もの。
6120をTV Jonesのclassicに換えた時に余りました。
エレベーションの参考にしたのは'79のCountry Gentlemanに載ってるブラックフェイスフィルタートロン。
裏側がやたら仰々しいピックアップです。
近年もののフィルタートロンを見た時には、あれ⁈ちょっと違う(笑)と見比べました。
なんしか19歳からずっとGretsch Country Gentleman だったので。それが基準になってました。

photo:03


はい、コントロール系。
ポットはCTS500k Aカーブだったと。
ジャックはSwitchcraftのモノラルフォン。この電装系の部品は、日本橋の千石電商さんで購入。ギターパーツが安くて充実
あとは、配線材をBeldenかWE単線かと使い分け。
単線のみで味気ない時はホットをより線にしてみてます。
毎回ピックアップによって相性が違うので想像しながら創造するのが楽しみです。
ハンダはKester44
キャパシタはGudeman0.022だと思います。オレンジドロップか、ロシアンミリタリーかで3択しました。
トーン絞った時にボヤけないので決まり。
あー、アルミ!アルミテープをきっちり貼って。
つなぎ目は折り返しアルミ面を接触させ、全体が通電するようにします。ここ重要。
ノイズ対策するとしないでは大違い。

photo:04


はーい、スイッチ系(笑)男だからやたらスイッチあるのが好き。
しかし、カントリーだからほんとーはなーんも無し、ボリュームすら無し!かな~と一瞬思いましたが、遊べるほうがいーのでこちらに決定。
下の3つがそれぞれのON OFF。
上の2つがフロント、リアのフィルタートロンをタップしてシングルにするスイッチ!

◆さてさて、最終回。完成の図。
やっと、できました。
あとは、ほんと微調整。
1.ネック角度。数ミリでかなり角度変わります。慎重に。
2.ピックアップ高さ調整。これがまた大変、おまけに楽しい(笑)
なぜなら、フィルタートロンは全体の高さと、ポールピースが12本ネジ調整できるから。
ピックアップ高さは、フロント全体下げ気味でポールピース上げて粒立ち感を出したかった。
リアは上げてポールピース下げました。
センターのテレフロントはフロントとリアの音量に合わせて決めました。
全体の高さは、Gコードを3フレットセーハでボロロンと鳴らした時のジョワジョワ感でOK出します。
3.テールピース高さ調整。
これは好みで変わります。高いとゆるい感じ、低いと張る感じ。
調整前
photo:01


photo:02


調整前後
photo:03


余ったベルト部品をつないでストラップにしたよ。

うっしー見てる?


肝心のインプレッション忘れてました。

基本シンラインなんで軽いです。何キロか計ってません。多分2キロぐらい。
ホローボディなんでGretschに似てるかな。でもトップ厚1cmなんでソリッド寄りな音です。
アガチス材意外によかった。
コツコツ叩いて材を選ぶのは重要です。

あとは、現行フィルタートロン。
まぁネットではダメピックアップみたいに評されてますが。使えますよ。
配線材選べば独特の色気ある音出ます。
ブリッジミュートした音なんかポコポコ、ブリブリしててGood!
カバーは成り行きTV Jones 刻印ですが、現行です。

ピックアップは単独ON OFFなんで組み合わせが幅広いです。
ハーフトーンも出れば、全部ONも。
センターのテレONとフロント、リアONは味わいが違います。
実はテレフロントが逆相でハーフトーンでフェイズしまして、すぐにホットとコールド換えました。

テールピースは下げました。イントネーションの安定感からです。
ネックがしっかりしてるのでチョーキングが楽で、テンション上げても普通以下の弱めテンションです。
弾きやすい!
サスティーンはレスポールよりは短かめですが フルアコより長い(笑)
レスポールは5mm上げにしてます。

スイッチ たくさんある(笑)

フィルタートロンタップは確かに小音ですが、シングルな音は出ます。
(ネットでの改造例は少ないですが)
ちょっと考えたら、フツーの人はグレッチを改造したり、ギターのサイドに鋲打ったりしないですね。
おバカさんです。

フィルタートロンの音はコイルが離れているとこがポイントです。
(ハムバッカーも高中正義みたいにコイル上部だけでも少し離すと分離感が出ます。中の金属部品を裏返すとできます。誰かのホームページで見ました。
またフィルタートロンはポールピースのネジが立派(笑)かなり無骨な印象です。好きです。

まぁ遊べるギターですね。
狙い通りの楽しさ満点ギターです。

Dwaight yoakam の guitar & cadillac なんか合いますね~ 実際はテレですが。

やっぱ、Johnny Cash の ghost riders in the sky を弾いています(笑)
合うわー

iPhoneからの投稿