春のお花が満開の我が家の玄関から、こんにちは
横浜 整理収納アドバイザーの中浜 美樹です
3月5日の『整理収納のきほん』がわかる自宅セミナー
少人数での開催ということで、ウイルス対策しながら無事開催することができました
ご参加いただいた3名さま、ありがとうございました♡
部屋の換気、洗面所にはペーパーをご用意、アルコール消毒、軽食は加熱したものやカット野菜を利用するなど準備しました
こちらは、今後の自宅セミナーでも継続していきます♪
今回ご参加の方々は、お子さまも成長されて、ご主人さまも単身赴任で平日はいらっしゃらなかったりと、どちらかと言えばこれからは暮らしをミニマルにスッキリして、自分や家族がくつろげる空間にしたいというのが共通のイメージ
でも、現実はモノが多いと感じていたり、自分に何かあったら家族が困るのではないか?なんて心配も少しあったり
その辺りの理想と現実のギャップを埋めていく作業が必要になります
でも大丈夫
正しいやり方で進めていけば、理想の暮らしに一歩一歩近づいていくことができますよ
座学で『整理収納のきほん』を学んでから、我が家の実際の収納をご覧いただきました
我が家の洗剤や調味料などストックの量は少ない方だと思いますが、残りが3分の1くらいになってから買いに行っても、大人3人暮らすのに十分間に合っています
(※家族の人数、買い物の頻度などご家庭の事情によって変わります)
安売りだからといって買わずに、新鮮なうちに使い切って回していきたいという考え方です
ちなみに今回の騒動でも、アルコールは普段から掃除に使っているため家にあるし、トイレットペーパーは3倍巻きを買っているので、残り4ロールですが12ロール分あるし、必要なモノはちゃんとありました
(マスクは流石に足りなくなると思ったら、前回いよかんのお裾分けをしていた電気屋さんが、わけてくださいました♡)
話がそれましたが
ストックの量がひと目でわかるようにしまわれていて、ご家庭の適性量が日頃から把握できていれば心配しすぎることはありません
お写真掲載許可ありがとうございます!(今回私は写っていません)
【ご感想】
どこの部屋、引き出しの中も物に余裕があり、全て見せられるなんてすごいと思いました。
買い置きが多すぎることに気が付きました。
まずは、家から物を出すことを始めます。
ありがとうございました。
わかっていたつもりでも、実際にきれいに整理されている引き出しや押入れを見ると、自分の家にも使えるヒントがたくさんあった。
早く家に帰って実際にかたづけたい。
まず捨てる!をやってから、できた空間に合わせて収納を考えるという物の順番がわかったので実践したいです。
とーっても参考になりました。
お家の中の余裕が、心の余裕につながるなあ〜って思いました。
毎日忙しいけど、家がもっとくつろげる空間になれば嬉しいです。
嬉しいご感想ありがとうございました
気になるところから、手を動かして始めて見てくださいね
応援しています

■『整理収納のきほん』がわかる自宅セミナーのお知らせ
今年こそ、スッキリ片付いたおうちで暮らしたい
でも、何から始めたらよいかわからない・・・
そんな方へ!
『整理収納のきほん』を我が家で一緒に学んでみませんか
【日時】
2月3日(月)10:45〜13:45 【満席御礼】
2月5日(水)10:45〜13:45 【開催御礼】
3月5日(木)10:45〜13:45 【満席御礼】
4月3日(金)10:45〜13:45 【残3席】
※上記日程でご都合が合わない方は、別日程での先行予約も賜ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
詳細&お申し込みお問い合わせは、コチラ