こんにちは

横浜 整理収納アドバイザー の中浜美樹です

昨日は初めましてのお客様宅で、整理収納サポートでした

夏用の新しいエプロンでお伺いしました

お客様、在宅ワークでお忙しく、ご主人と、5歳、2歳のお子さまの4人家族

『床にあるモノをどかさないと掃除機がかけられないので、掃除がしやすい家にしたい
』

と、ご依頼頂きました

拝見すると、服とおもちゃが多いな~という印象









しかも、色々なところに分散されて収納されています

お子さまが小学校に上がったら、さらにモノが増えることが予想されます

収納術よりも、まずは不要なものを整理して、必要なモノだけにする方がいいですね

ということで、初日は奥様の服を見直しすることにしました

一箇所ずつ、奥様の服を全部出して、山になった服を一つ一つ見ていきます

判断の基準は、冠婚葬祭は除いて基本的には1年以内に着たかどうか

デザインが古い

汚れている

スカートの丈が短い

なども分かり易いですね

年齢と共に、似合う服も変わってきます

お客様、実は昔から洋服に執着していたとのことで、独身時代からお持ちの服も残っていました

しかし、執着していたなんて嘘のようにどんどん断捨離は進んで、短時間で洋服45ℓゴミ袋2袋とハンガー1袋手放すことができました

そして押入れは一スペース空きました

あ~、スッキリ

断捨離しながら、何故こんなに服が多いのか

その理由をポツリポツリとお話しされ、
『なんだか、カウンセリングみたいですね~』
と、おっしゃっていました

私は聞いていただけなんですけど・・・
モノと向き合うということは、過去の自分と向き合うことなんですよね

『重い荷物を降ろして身軽になって、未来に連れていきたいモノだけにして、
軽やかに、これからの人生を楽しみましょう
』

とお伝えしました

複雑に絡まったモノやコト

止まった時間を動かしたら

絶対に良い方向に進んで行く
と、この時私は確信しました


翌朝お客さまから、
『パパと子ども達がやる気になって、リビングが少し片付きました
』

と、リビングの写真が送られてきました

お母さんの頑張りがご家族に伝わったのですね

ご家族が協力してくれたら、お片付けは加速していきます

今後が楽しみです
