yupoponのブログ -6ページ目

yupoponのブログ

多嚢胞性卵巣症候群を持ち、不妊治療を経て、双子を妊娠☆
24週で切迫早産になり26週と6日で超未熟児の双子を出産しました。
NICU2ヶ月、GCU2ヶ月の入院を経て、元気に成長しています‼︎‼︎
そんなyupopon記録を書いて行きます☆
どうぞ、よろしくお願いします。

双子ちゃん育児シリーズ更新ウインク

離乳食が始まったらこれまた大変…ガーン
はじめは、それぞれバウンサーに付属の机を付けて、背もたれを起こして、2人並べて同時に食べさせてました。
お皿2つにスプーンはひとつで交互に口へ運ぶ。
どっちがどれだけ食べたか把握したかったので…

安定してバンボに座れるようになったらバンボ2つにチェンジ‼︎
食べこぼしてもささっとふけるし、準備も座らせるだけになったので、少し楽にウインク

徐々に食材の種類が増えてくると、それぞれの好みが出てきて、1人はトマト大好きだけどもう1人はキライとか正反対のリアクションが多くなってきました。また、歯の生えるタイミングも全然違ったので、食材の形態も別々になって、メニューを考えるのが大変になってきましたえーん

腰がしっかり座ってきたころには、手づかみ食べが徐々に始まるので、食卓テーブルにはめて固定するタイプの食事イスをママを挟んで両隣りに2つ付けて、イスの下に新聞紙をひいて食べさせてました。
落としても片ずけ簡単です。

立っちが始まるころになると、食事中も立ちたがるようになりました。
高い位置にあるイスの上では危険だし、まだ注意しても理解できない時期なので、低い位置で座って食べられる方法を考えました。

バンボに付属の机を付けると腰回りにゆとりが少なくて自力で脱出しにくいです。
うちの子たちは、バンボのお陰でこの時期の座ってゴハンを食べる習慣をキープできました。
ただ、食べこぼしが半端ないので、ピクニック用シートの上にバンボを並べて食べさせてました。
お家でピクニック状態…笑い泣き
でものびのび自分たちで食べる練習をさせられました。

その後、徐々にお食事イスでも集中して食べられるようになりました。

今はお食事イスを卒業して、大人イスにお食事クッションを付けて食事しています。

というわけで、私の場合はハイチェアを買わずに乗り切りました。
ハイチェアは場所を取るのに2つ置くのに抵抗がありました。
テーブルにはめるタイプの椅子は取り外しできるし、たためるので持ち運びもできるので重宝しました。
帰省するときや外食先で子どもイスがないときなど持って行けますしねウインク

お食事イス購入で迷ってる方は是非チェックしてみてくださいキラキラ