産休入ってから、住民税を自分で納付しないといけなくなって、いろいろ調べてみた

私の場合、1年分の住民税にくわえ、固定資産税も納付しないといけなくて結構な金額なんです‼️
クレカ使えたら、ポイント還元かなりいいんだけど納付の場合は基本的にクレカや電子マネーは使用できないんですね~😩
ただ、1つだけ方法があって、nanacoからは支払いが可能でnanacoのポイントは付かないけどクレジットカードチャージにするとクレカのポイントがたまるのです‼️
さっそく、試してみた。でも、少し面倒なのでお店が暇な時にしたほうがいいかも

手順はこんな感じ
nanacoカードへのチャージは、nanacoサイトの会員ページ、ケータイサイトからできます。Androidの場合はアプリからできます。チャージの手順は以下のページで解説されています。
nanacoカードへのチャージは、1回あたり29,000円、1日3回、1ヶ月15回、1ヶ月合計20万円までという制限があります。1日あたり87,000円(29,000円×3回)までチャージできます。
nanacoの残高の上限は5万円です。29,000円+21,000円の2回、あるいは25,000円を2回チャージすると、上限までチャージできます。
チャージすると残高にすぐには反映されず、「センター預かり」という状態になります。nanacoの残高に反映させるには、「残高確認」という作業が必要になります。ここがnanacoのややこしいところですね。
残高確認ができるのは、セブンイレブン・デニーズ・イトーヨーカドー・そごう・ヨークマート・ヨークベニマルのレジやサービスカウンターです。
セブンイレブンなどに設置されているセブン銀行のATMでも残高確認できます。不慣れな店員さんだと時間が掛かる可能性があるので、ATMでやるのがよいでしょう。
少し、手間がかかりますが数十万円の支払いに少しでも節約できたらお得ですよね
あと、チャージできるクレカも制限あるし、本人認証ができるやつじゃダメなので気をつけてね‼️