こんにちは、

 

心と体の健康寿命を延ばす専門家

小嶋美紀です。

 

 

夏の暑さも和らいできて

関東地方はだいぶ

涼しくなりました。

 

 

夏の空気とはガラッと変わって

冷たい風が吹いたりして

今までの暑さが嘘のように、

曇っていると肌寒いくらいの日も

あります。

 

 

こういう気温の変化が

大きいときは、

高齢の方は特に

体調管理に注意が必要です。

 

 

体を冷やすのは

昔から健康に悪いと

言われていますね。

 

 

目安としては体温で、

36.5℃以上くらいに

保つのがいいですが

体の内部、内臓の温度も

重要です。

 

 

通常、体温は一定に保たれ、

内臓の温度は体温より

少し高めになっています。

 

 

環境的に寒かったり

低体温が続くと、

体の内部まで冷えて

内臓の機能が

低下することがあります。

 

 

内臓温度が下がると、

消化酵素の働きが

鈍くなります。

 

 

消化不良や胃腸の不快感を

引き起こしたりして、

栄養吸収が悪化し、

全身のエネルギー供給にも

支障を来たすことがあります。

 

 

さらに

免疫力も低下します。

 

 

内臓温度が低いと

血流が滞るため、

免疫細胞が効果的に

働けなくなるので、

感染症にかかりやすく

なります。

 

 

血流が悪くなると

栄養や酸素が脳まで

十分行き渡らず、

脳の機能にも影響します。

 

 

また、代謝も低下するので、

体内での老廃物の処理が遅れ、

体調不良や疲労感が増したりします。

 

 

ホルモンバランスが乱れたり、

神経系にも影響を与えたり、

精神的な不調や冷え症が

進行することも考えられます。

 

 

このように

長期間の内臓温度の低下は、

慢性的な健康問題を

引き起こすリスクがあるため、

体を温める生活習慣が重要です。

 

 

体温が高くても

内臓温度が低い方も

いらっしゃいます。

 

 

でも内臓の温度って

測れないですね。

 

 

みぞおちのあたりを

手のひらで触ってみましょう。

 

 

その時に冷たいと感じる人は

内臓が冷えているかも

しれません。

 

 

温める方法は

いろいろあります。

 

 

温かい飲み物を飲んだり

入浴したりするのは

日常でもできる

簡単な方法です。

 

 

逆に体が冷える食べ物などを

摂らないのも必要です。

 

 

私も冷たい飲み物は

好きだったんですが、

冷たい物はダイレクトに

内臓を冷やします。

 

 

ですのでできるだけ

常温で飲むように

心がけています。

 

 

運動したり湯たんぽや

カイロを貼るのもいいでしょう。

 

 

内臓を温める食材で

「ヒハツ」という

こしょうの一種があります。

 

 

英語でロングペッパーと

言います。

 

 

インドではこれが

香辛料や薬として

紀元前から使用されてきました。

 

 

日本の生姜も

温まる食材ですが

それ以上に

効果があるそうです。

 

 

機会がありましたら

是非お試しください。