光に反応しない

音に反応しない

泣かない笑わない

丸まったまま動かない

 

 

そんな赤ちゃんだった彼は

5歳になった今、自分が持っている機能を

最大限に使いこなしているように

感じます

 

 

 

こんにちは音譜

 

医療的ケア児の末っ子4歳のたけちゃん、

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと暮らす

シングルマザーの

 

ひなたぼっこの家

納村みきこです

 

 

 

 

 

 

5歳になったたけちゃんとの生活を振り返って

やってよかったこと3つ

紹介します。

 

 

2つ目

 

2つ目は環境へのこだわり

 

人と関わらせること

モノと関わらせること

豊富な言葉をかけること

 

五感、とくにへの刺激に注目して

彼の半径30cmの環境を変えていったこと!

 

 

 

 

 

 

〇〇ができない

〇〇が得意

これってほぼ経験の差

それに対してどれだけ経験をしてきたかです

 

 

たけちゃんは、

赤ちゃん期を病院で過ごしています

おうちに帰るために

頑張っていました

 

 

しかしながら

残念なことにその1年は

全く持って経験不足

ベットから移動することはほとんどなく

限られたスタッフからの

限られた刺激

 

 

1歳までというと脳が🧠一番活発に

吸収する力を持つ時期にですよ!

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚

五感に十分な刺激が得られずに

偏った刺激だけで過ごしたわけです!悲しい

 

 

動けないから天井ばかりみて

殺風景な部屋で

話しかけられる言葉は限られていて

治療は受けられても

脳の発達に必要な知育は受けられなかった

 

 

 

 

 

これらの経験を取り戻そうと

集中治療室をでてからの

面会時間はたくさんの刺激を与えました

 

色のはっきりとしたものを見せ

 

音楽をかけて

 

実況中継のように話しかけ続ける

 

そして

できる範囲でいろんなものを触らせる

 

 

 

 

おうちに帰ってからは

主治医と訪問看護師さんに相談しながら

呼吸器は装着していたけど

できる限り

ベットから降ろして

泥染めしていない天然いぐさの畳の上へ

 

 

壁際ではなく部屋の真ん中に寝かせて

太陽光にあてる時間を増やす

 

 

たくさんの人に抱っこしてもらう

たくさんの人に話しかけてもらう

たくさんのセラピストにみてもらう

きょうだいと同じ空間・視線で遊ばせる 

(当時はまだ体も弱かったので感染予防として、訪問者や家族は着替えなど徹底してもらっていました。)

 

 

 

 

 

 

 

外に連れて行かなくても

横になったその状態のままでも

環境をかえていくことができることを知り

どんどんやりました

 

 

評価や病気に捉われず

五感に刺激を与え続けること

特に視覚障碍と聴覚障碍のある我が子へはへの刺激が大切でした!

音(言葉)や色の刺激も

振動としてへの刺激となります。

 

 

これは5年たって振り返れば

様々な刺激のある環境で経験をつませたことが

集中力や好奇心

自分の持つ機能を最大限に活かせる力

を得ることができていると感じています。

 

 

ちなみに、適度な量の刺激というのが

ポイントで、どんな刺激が効果的なのか質と量に関しては『ベビー色彩知育®︎インストラクター』の資格勉強をする際に会得しました。思っていた赤ちゃんのイメージと違う…我が子に何をどうしたらよいかわからない…私にできることは何?悩めるママには全力でおすすめします!

 

 

 

は〜い! 

 今日はここまでニコニコルンルン

 

 

 

3つ目はまた次回に!!

 

 

今日も最後まで読んでくださって

ありがとうございましたキラキラ

 

 

 

 

 

あっ!そうそう!

 

 

ひとつ前の記事で

勇気をだして発信する

『助けて』『教えて!』

と言えたことがその後に良い影響となったと書きましたが

その記事をみて

仲間のママたちも共感してくださいました。

 

 

分からないって言いえなかった

どうしたらいいか教えてって言えなかった

我が子に障碍があると話すことは社会的に自分の評価がさがるような気がして隠していた

 

 

そう、病院ではこどもの命へのサポートは抜群でも

親のサポートまで十分であるかといえばそうではない

スタッフは忙しそうだし

こんなこと聞くに値しないかなって思ったりもする

 

本当は悲しいとか

寂しいとか

どうしたらいいか分からないとか

言えばいいんだけど

それがなかなかできなかった

 

 

 

でも『困ってるって一!!』言った瞬間

変わってくよね♪と話しました。

 

発信することでいい方向にしか向かなかったと

仰るママもいらっしゃいました

 

 

もし今、産まれたばかりの我が子のことで

悩みや心配があれば

話しやすい人に

『こまってる』って声に出してみてくださいね。

 

 

 

 

私がこれまでに学んできたことや

感じてきたこと

考えてきたことは

惜しみなくシェアしたいと思っています。

 

 

育児に悩んでいる

こどもの可能性に悩んでいるお母さん

子育ての軸がふらつく方

お話伺います♪

 

色のカードを使って今の現状を見つめながら
お話をしましょう♪
 
 
色彩知育のことが知りたい方
だけでなく、
些細な事を直接お話したい方も、
1時間のzoomコンサルをご活用ください。
 

どうぞお気軽に公式ライン『おはなしルーム希望』とメッセージください。

スケジュール調整いたします。

色彩知育講師さんは【公式】枠です。

 

 

zoomオンライン使用

時間:1時間

費用:2,200円(税込)

 

 
 

 

 

 

 

色彩知育®の資格を知りたい

色彩知育®ってなんだろう
仕事になるのかな
我が子の子育てに使えるのかな?
今の職場で使えるのかな?
セカンドキャリアになるかな?
 
資格について知りたい方はこちらに

『資格説明会希望』とメッセージください。

 
image

 

 zoomを利用したオンライン説明会で、

1時間ほどでお話し伺います。

説明会の費用は無料です。

 

 

 

 

 

 

 

色彩知育®️法を用いた子育て

ちょっと覗いてみたい方は

こちらの60分録画講座をご覧くださいね♪

 

 こちらをクリック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のあなたは何いろですか?

みなさんの一日が色どり豊かに輝きますようにキラキラ

 

 

たけちゃんのインスタグラム

メッセージはこちらから

 

 

 

 

納村 みきこ

プロフィール

 

 

 

大阪市生まれ

山口大学教育学部卒業

(音楽研究室)

 


卒業後は千葉県公立小学校に勤務

1年生~6年生の担任を経験させていただく

 

 

10歳・7歳・4歳 3児の母

シングルマザー

末っ子はチャージ症候群をもち気管切開をしている医療的ケア児

 

2019年

末っ子が重症心身障害を持って産まれる。

24時間の医療的なケアが必要な為3年間の育児休暇終了と共に退職

 

2022年

どんな子もどんな人も個性を活かし合える社会を創るため、【みんなで生きるプロジェクト】をスタート

千葉県船橋市 医療的ケア児親の会発足

末っ子がデイサービスへ行く時間を使って、各種講演会や、色彩知育®資格講座、

デイサービス等への企業研修とコンサルタントを行う。

 

2023年

離婚をして、こどもたちと千葉県から奈良県生駒市へ引っ越しをする。

関東での活動を継続しながら、在宅ワークで活動のフィールドを全国展開に

 

 

 

どんな人も誇りをもって生きられる社会創りをしています

得意なことを発揮し生かし合い、自由にのびのびとやりたいことができる世の中を創っていきます

 

 

〘  資格  〙

 

幼稚園教諭免許

小学校教諭免許

中学校教諭免許(音楽)

 

一般社団法人日本こども色彩協会認定

べビー色彩知育®インストラクター

色彩知育®上級ファシリテーター

発達色彩知育®コンサルタント

(企業向け色彩知育コンテンツ提供)

色彩知育®マスタートレーナー

(講師育成)

 

 

〘  すきなこと 〙

育てること

図書館

作り手の顔がみえるもの

 

 

 

 

 

 

 

 

#みんなで生きるプロジェクト

#いろいろみっけ

#色彩キッズ

#ひなたぼっこの家

#3人育児

#きょうだい児

#旅する医ケア児

#医療的ケア児と暮らす

#医療的ケア児

#医ケア児

#医ケアっ子

#頑張りっ子

 

#システィックヒグローマ

#チャージ症候群#chargesindrom

#気管支軟化症#気管切開 #気切っ子 

#人工呼吸器

#経管栄養#嚥下障害

#両栄養眼コロモーバ

#両耳難聴

#咽頭軟弱症

#先天性心疾患

#重症心身障害児

#身体障害者手帳1級

#小児慢性特定疾患

 

 

#日本こども色彩協会

#発達色彩知育コンサルタント

#色彩知育法

#色彩知育ファシリテーター養成講座

#医療的ケア児研修

#暮らしの中の色彩知育

#医ケアっ子と家族のための色彩知育教

#医療的ケア児に色彩知育

#オンラインレッスン