港区の国際学級の拡充について・公教育での国際理解教育の必要性 | ちほぎ みき子 オフィシャルブログ「小さな声をカタチにします!」Powered by Ameba

ちほぎ みき子 オフィシャルブログ「小さな声をカタチにします!」Powered by Ameba

ちほぎ みき子 オフィシャルブログ「小さな声をカタチにします!」Powered by Ameba

宝石ブルーちほぎみき子です





 港区では全国に先駆けての東町小学校の国際学級という





各学級の外国籍児童を対象としたESC(English Support Course)





を設置し、英語で教科指導ができる





国際学級講師を配置して、授業をしています。





平成24年からはじまったのですが、





日本人の保護者からも、公立のインターナショナルスクールみたいな





ところが、とても人気がありますねo(^-^)o





なので、日本人児童が急増。





本来は、外国人児童に多様な教育の場を提供する





という目的がありますが、区内全域から外国人児童をを受け入れられない





状況になってきています。





しかも、学級数が増えても、





それに、国際学級講師の数が追いつかない。。。





といった状況になっています。





国際学級講師とは?





英語と、日本の小学教師としても両方のスキルの高い講師・・・





ってことで、どこにでもすぐ見つかる・・・て





 訳でもないそうです(ノ_-。)





そこで、運営方針を見直して、継続的・安定的に





国際学級を運営していけるようするということになりました。





見直し内容は





宝石ブルーESC講師を各学級1名でなくて、





各学年1名にする、そして各学級に散らばっている





外国人児童をあつめて、ESC講師の授業を受ける。





朝や帰りの会、給食、理科、音楽、図工などは、日本人児童と一緒に





在籍となる





宝石赤南山小学校も国際学級にする(平成29年度から)





 といったところです。





また、国際学級の小学生としてすごし、





中学はまた別に。。。。国際学級ではないクラスに。。ってことに





なっていたことも、課題として





指摘をしていました。





区立中学に国際学級はなかったので。





そのようなことから、小学校の国際学級を卒業した





「児童の受け皿はどうするのか?





区立中学にも「国際学級を!」





と、多くの要望を受けておりました!





ESC児童が区立中学校に進学している実態もあり、





また、中学は教科担任制にもなることから





まず、六本木中学校から、今までの英語科国際の授業に





ネイティブコースを設置することにして、





外国人児童にも、日本人児童にも、





両方に、効果的な質の高い英語教育に取り組むことになりました!!





ちなみに、日本の高校に進みたい外国人児童のために





日本語適応指導員の派遣による





日本語指導も行われています(*^o^*)





グローバル時代と言われますが、





何より言葉で、通じ合うことが大事ですから





公教育における、このような国際性を高めていける





英語教育にますます期待が高まります!





公教育で進めることが、今の日本でやっていかなければいけないことです。





そのような意味でも、日本人、外国人共に





国際理解教育を推進していくことが





「教育の港区」の特徴の一つではないでしょうか?





私もたびたび、議会質問において





「国際理解教育の推進」を質問してまいりました。





「子ども達が健やかに成長できる環境づくり」





に取り組む中で、又一つ





前進することができましたヾ(@°▽°@)ノ