ご来訪ありがとうございます

sahoと申します

 

夫と、小学生の娘と息子

4人家族です

 

マイホームを検討して早8年

懲りずに現在も検討中

 

 


メインの2日目!


  ジブリパークラブ


夫も私も結構ジブリ好きなんですが、ジブリパークは初めて飛び出すハート

ネットで事前に調べて、ちゃんと回ろうとしたら3日かかるとか書いてあるサイトもあって、かなり戦々恐々としつつ向かったのだけど、運が良かったのもあって行きたかったところの9割以上まわれたので、参考までに当日の動きを紹介。



まず、宿の近所のコンビニでパジャマなどは自宅に発送して身軽になってから、ウキウキで朝イチから向かいました。(そこから説明?!)

これが大正解!

朝早くから身軽に向かうことで、満喫できましたニコニコ

ジブリパークは愛・地球博記念公園内に5つのエリアが点在していて、かなり歩きますあしあと

ジブリパークの開園より、愛・地球博記念公園の開園のほうが早いので、ジブリパークの開園前に愛・地球博公園について、希望のエリアまで移動しておくのがベスト!!







我が家は、全てのエリアと施設に入れるプレミアムチケットで予約したのですが、大倉庫のみ入場時間指定があって、11:00〜12:00までの間に入場しなくてはいけません。

なので、11:00前に一番離れてるどんどこエリアは行っておきたくて、開園前に到着できるように行きました。

駅からどんどこエリアまで徒歩で30分くらい。
駅前にあるローソンのジブリグッズに惹かれて足止め食いつつ、
エレベーター棟でエレベーターで降りて(土地の高低差を解消するためのエレベーターで展望台などはありません)、
大倉庫前を抜け、
稲桜門(千と千尋っぽい雰囲気の門。ジブリパークではなく愛地球博記念公園の施設)を抜けて。
テンションMAXで徒歩30分も気になりません笑







どんどこ森に入る直前に、APMネコバスの予約しました!
予約取れないって評判のネコバスでしたが、朝イチかつジブリパークの奥から出発のチケットだからか、そんなに混んでなかったみたいですんなり予約取れましたウインク








  どんどこ森


トトロモチーフのどんどこ森。

入口にテントがあって係の人がいて、スマホのチケットを見せてピッとしてから入ります。

一度入って出ると、同じチケットで二度目は入れませんので注意が必要です。





どんどこ森のメインは、サツキとめいの家飛び出すハート




プレミアムチケットで中に入れるのですが、作り込みがすごい!

サツキの机の引き出しにお年玉があったり、見どころがたくさんニコニコ

ポンプ式の井戸も使えたし、お風呂も洗い場までは入れます。

意外に狭いな〜でも一応3DKあるんだよね〜とか、間取り好きの血が騒ぐ笑

屋内は撮影禁止なのが残念えーん




そのあと、どんどこ堂へ。

これは小学生しか入れないので、こどもが羨ましすぎた…!笑





どんどこ森は、ぶっちゃけ見どころはこの2つしかないので、1時間くらいで満喫できました。

(そこそこ混んでるので、じっくり見るには鈍感力が必要泣)

どんどこ森の入口にある小さな売店どんどこ処でかわいいビニール傘が売ってて、でも荷物になるから大倉庫で買おうと思ってスルーしたら、大倉庫で売ってなくて残念だった思い出も。





各エリアで気になったグッズは、その場で買わないと他では買えない可能性高いー!

お気をつけください💦




  APMネコバス


どんどこエリアの次はネコバスで、もののけの里へ。



ネコバス専用の道があって、通常では見れない施設の裏側とかの景色が見れます。

例によって撮影禁止なのが辛い。

娘が大興奮で、ネコバスほしい!とか言い出して笑

運転手さん「ネコバス5000万くらいするらしいよ〜」

娘「じゃあ将来ネコバスの運転手になる!」

運転手さん「ネコバス運転手は暑かったり寒かったり大変だよ〜。屋内のスタッフがいいよ〜」

運転手さん、ぶっちゃけ過ぎませんか笑

記念のカードもらって、最後に記念撮影してもらって終了。







  猫の城遊具


ネコバスを降りると目の前に、「猫の城遊具」という
愛・地球博記念公園の施設。


これに惹かれた子どもたち。30分くらい遊びましたニコニコ




空がとっても青くて綺麗でした晴れ




  もののけの里


猫の城からもののけの里は目と鼻の先。

もののけの里は、まず乙事主の滑り台。



これも小学生以下限定。こどもが羨ましすぎ!


その後、たたら場で五平餅体験。
ナポリタン味、チーズをたっぷりかけてくれて美味しかったニコニコ



五平餅体験は10歳以上。焼きに15分+食べる時間。

そのあと休憩処でラムネ飲んで。

滞在40 分くらいだったかな。



  大倉庫


ジブリパークのメイン。大倉庫!!

もののけの里から大倉庫までは徒歩5分くらい。

11:30頃に入りました。

大倉庫は、めっちゃ入り組んでて、どこがどう繋がってるのか?

順路もないし、狭い道も多いし、分かりやすさとは無縁なかんじ。間取り好きだけど複雑すぎて書けないわ笑
そんなに広くはなかったので、大倉庫内の移動はさほど大変ではなかったです。


そしてラッキーなことがびっくりマーク
大倉庫の中にミニシアターの映像展示室ヲリオン座があって、上映されている短編アニメーションのが1ヶ月くらいのスパンで変わるのですが、数ある短編アニメのなかでも大当たりと言われてる『めいとこねこバス』の上映期間に当たったのですラブ

(三鷹の森ジブリ美術館のミニシアターで短編アニメをいくつか見てるのですが、なかなかこねこバスに合わせてスケジュール組むのは難しくて💦)

すごくかわいくて、でもよく考えるとちょっと怖いネコバスのお話しです。

ジブリパークの予約は2ヶ月前の10日14時から(わりとすぐ完売)だから、ヲリオン座の上映スケジュールの発表とタイミングが難しいけど。
めいとこねこバス、機会があればぜひラブ





そして。他の展示物もぜんぶ見て回りたかったけれど、ひとつだけ大行列であきらめたところが。

3つの企画展示のうちの1つ、ジブリのなりきり名場面展



すっっごい大行列で、並んだら1時間以上かかりそうだったので諦めました…ショボーン


お昼ごはんは、大倉庫内のカフェ大陸横断飛行へ。
(建屋は別だけど、中庭?を通じて入れます。大倉庫からしか入れません)
普通に美味しいパニーニ。
旗は持ち帰りましたウインク






大倉庫のラストは、お土産屋さんの冒険飛行団
三連休の最終日だからか、品揃えがイマイチでした悲しい
でも、だからむしろ時間かからなくてよかったのかも?




  魔女の谷



次は魔女の谷。
魔女の谷は見どころいっぱいラブ
この時点で14:30くらい。
時間が足りないガーン

アーヤと魔女の魔女の家を見て。





グーチョキパン屋は長蛇の列で、パンを買うのは諦めえーん
でもキキの部屋はじっくり見ましたラブ





建物が繋がってるハッター帽子店は、キキの部屋と続きで魔女の本棚は見たのに、うっかりソフィーの作業場だけ見損ねたえーん




魔女の谷のメインはハウルの城
1時間に数回動くのだけど、そのシーンもちゃんと見れて息子大興奮ラブ
ちょうど直前の金曜ロードショーでハウルやってて、ハウル熱が上がってたのよね。



その次はオキノ邸
キキの実家ニコニコ



メリーゴーランド。別料金。

魔女のほうきや、トンボの自転車など、ジブリモチーフの乗り物がいっぱいラブ


フライングマシン。別料金。

BGMがラピュタのロボット兵(復活〜救出)の後半。
捕まったシータをパズーたちがフラップターで助けにいくシーンの曲です。
にくい選曲!



お土産屋さんの13人の魔女団

時間がなくて通り過ぎただけ…。
じっくり見たかったえーん


この時点で16時過ぎ。
ジブリパークの閉園は17時。
各のエリアの最終入場受付は16時半。
最後のエリアに向けて急げ〜!!



  青春の丘


最後は青春の丘エリア。
駅に最も近いエリアなので最初と最後が混むようです。
16:30より前に着いたけど、入場で10分くらい並んだかな。


猫の事務所

かわいい猫サイズの猫の事務所。
もちろん中には入れないので、見学時間は数分ほど。
っていうか、地球屋の入場列に並んでる間に見れます笑


地球屋

耳をすませばの地球屋
耳をすませば自体を見てない子どもたちはどうでもよさげ驚き

でもバイオリン作りの作業場とか、木くずとかあって臨場感が!
夫が大興奮笑

すごく混んでたので、地球屋内部を見れたのは10分くらいかな。
青春の丘エリア自体の所要時間は15分くらい。
急いで行ったのに、閉園まで時間残っちゃったショボーン

青春の丘エリアを先に見て、魔女の谷エリアで最後まで過ごせたら良かったかも。たらればですが。



  最後に


駅まで向かう途中に、ファンアート?が。


小枝などで地面にメイが描かれてましたラブ
こういうのも楽しい♪


本来なら駅前にあるジブリショップのロタンダ 風ヶ丘に寄れば良かったんでしょうけど、1日歩きまわって足が限界だったのでスルーしちゃった。
せっかく18時までやってるのに…。


そのかいあって?か、名古屋駅に戻ったら奇跡的にぴよりんSTATION カフェジャンシアーヌに待ちゼロで入れました!

初日は大行列だったからどうせ無理でしょと諦めてたので、思わぬ幸運に感謝おねがい




大満足な名古屋旅行でしたウインク