ご来訪ありがとうございます
sahoと申します
夫と、小学生の娘と息子
4人家族です
マイホームを検討して早8年
懲りずに現在も検討中
沖縄旅行に行ってきました
今回はホテルではなく民泊
ビーチまで徒歩3分のマンションの一室をお借りしました
その部屋に乾太くんがあったのです
マイホームカテで大人気の乾太くん。
私もいずれ家を建てるなら、あったらいいかも?
でも使いこなせないかも?
とグルグル考えていた乾太くん。
超ずぼら主婦が2泊3日、乾太くんを使い倒してみた感想を書いてみたいと思います。

タオルがふわふわ
これが一番の利点だと思う
実験のため自宅から持っていったゴワゴワになっちやったタオルを乾太くんにかけたらフワフワに
1回でフワフワがかなり復活したから、毎回乾太くんしてたら毎回フワフワなんだろうなぁ。うらやましい。
早い
1時間くらいで乾く
急いでる時は便利かも。
でも急いでる時に1時間は長いかな…?
1時間で乾いて助かるって状況はどんな状況だろう…。
一晩おいてもシワはそんなに気にならない
夜1時間かけて、あえて一晩おいてから取り出してみたけどシワはそんなに気にならなかった
ぽい様のおっしゃる通りでした!
https://ameblo.jp/reo34-2020/entry-12844401438.html
乾燥機対応してないの多すぎ
完全休日の洋服たちでも、乾燥機ダメなヤツ多い
子供服でもポケットにファスナー付いてるやつとか。
ワイヤーなくてもカップ付きTシャツとか。
意外に普通に干さなきゃなのも多いね…。
洗濯機上だと取り出しが大変
洗濯物を入れるのは踏み台なくても大丈夫だったけど、取り出すのは踏み台ないとムリ
踏み台あれば元気な時はできるけど、具合悪いと踏み台乗るのも辛いよね。
皆さんが乾太くん横並びにこだわるわけがよくわかった
乾燥ムラがある
恐る恐る短時間ずつ乾太くん使って、乾いた〜!と思って畳んでたら、たまに少し湿ってる?ってところが残ってるのがあったりする。
時間設定難しい…。
糸くず?ほこり?がつく
たぶん、糸くずフィルターの掃除をしなかったから…。
取説なくて、どうすればいいのかわからなかったの
(検索すればよかったんだろうけど、2泊ならしなくても大丈夫かなって…甘かった。2日目に乾かしたのは家で洗い直しました。一部の服だけかなりついてた。素材のせい?)
つまり、難しい
乾燥機OKかどうか
乾燥時間はどのくらいが適切か
糸くずフィルターの掃除などの日々のメンテナンス
使いこなすにはクリアすべき課題がいっぱいありそう
………………。
ちなみに、我が家の洗濯家事分担は以下の通り
①洗濯前仕分け、予洗い ←私(必要なもののみ。ほぼない)
②洗濯機スタート ←私(夜洗濯派)
③洗濯干し ←夫(だけど私もいっしょにやることがほとんど)
④洗濯後の仕分け ←私(翌日夜。畳まず個人別のカゴにポイ捨て。自分の分だけは畳んで収納。シャツなどのハンガー吊りのまま収納するやつだけは個人の収納場所まで運んであげる)
この場合、乾太くんが対応してくれるのは③だけ。
夫分だけ。
しかも、乾太くんを夫に任せたら、乾燥かけちゃいけないのかけたり、生乾きだったり、糸くずついたりして、結局私がやる羽目になるような…?
(ドライクリーニング品も洗濯かごに入れちゃうし、袖が裏返っててもそのまま干すし、私がいない時は洗濯機のゴミ取りフィルターのゴミを乾いてこびりつく前に取ってって何度言ってもやってくれないタイプの夫です)
つまり。乾太くん導入すると、私の負担増える…?
我が家の場合、乾太くん導入より、単純に洗濯干しスペースの確保のほうが(私の)家事効率良さそう
我が家には、夫という名の(低機能な)洗濯干し機がすでにあったのだと思うことにする笑
夫なら、洗濯乾燥のためにプラスアルファのメンテナンス要らないし、電気ガス代もかからないし笑
2人でしゃべりながらいっしょに洗濯干す時間も悪くないと思おう