ご来訪ありがとうございます
sahoと申します
夫と、小学生の娘と息子
4人家族です
マイホームを検討して早7年
懲りずに現在も検討中
実は年末に良い物件が出てきてました
(記事にするの遅っ)
物件⑥のスペック
<メリット>
・良い地域
→現在の賃貸とほぼ変わらない、駅近、小学校近い地域
しかもよく通る道だからバッチリ知ってる環境。
前面道路は広いのに交通量がそこまで多くない
・南向き整形地、100平米。
我が家的には十分な広さ
・お安い価格
<デメリット>
・借地
→借地料等がかかり、ローンが組みにくいです
・既存戸建は外観からしてヤバイ。建替必須
・準防火地域(建設費高くなる…)
→でも探してるエリアは防火でないところはないからしょうがないかな
建替え間取り案 <最低限の要望>
・駐車場2台(1台は自家用車、1台は賃貸にして借地料を稼ぎたい)
・個室4つ(家族仲は良いが、ひとりの時間も欲しいタイプ)
・キッチンとダイニングは横並び
・部屋干しスペース
そんなわけで、年末年始はコロナ隔離されながら間取りを考え続けて、気づけば60ファイルくらい出来てました(笑)
一部をご紹介
Aパターン 建売風
1F
・よくある建売はこんな間取りだよね、という。
=いざというときに売りやすい?
老後は施設に(子供に迷惑かけたくない)と思ってるので、施設費用の足しになる売れる家がいい。
まあ、借地の時点で価値はないに等しいけども
・意外と悪くないけど、キッチンダイニングは横並びは諦められない。
・あと、今LDKが12畳で狭いと感じてないので、LDKのサイズを削っても部屋干しスペースが欲しいなぁ。
・階段が急なのも気になる。
2F
・たぶん建物を西いっぱいに寄せても、東側の窓から得られる採光係数は微々たるもの。
素人採光計算によると腰窓1つで得られる採光は4.5畳分がせいぜい、という条件下での間取り。
・流行りの書斎(ワークスペース)を作ってみた。
Bパターン キッチンダイニング横並び
1F
・キッチンダイニング横並び
キッチンに出窓を付けて収納力UP!
キッチンの入り口にカーテンかのれんをつけて、来客時は隠したい。
・ランドリー手前半分はファミリーロッカーみたいな使い方をできたら、LDがちらかりにくくなるかしら?
でもそうするとランドリー兼脱衣所が狭くなる…
・間取的にLDKとトイレの間が引戸2枚。
引き戸だと密閉性が低いから、音や匂いが気になるかも?
・余ったスペースで棚ぼたパントリー
・階段は緩やかになった
増えた2段は階間に消えて、1階からはほとんど見えないはず。
2F
・ホールが無駄に大きい
サイズ的にはパターンAと0.2畳しか変わらないのに、なんでこんなに大きく見えるんだろう…。
・北西の部屋は採光がとれずに納戸扱いになる(たぶん)
子供は平等にしたいのに、採光なしトイレ横の西部屋の子が不遇
・2階に書庫は、床補強するにしても下に柱ないし、耐荷重的に無理かも…。
そして書庫にできたとしてもこのスペースじゃ足りない
ファミクロも書庫にしたいくらい。
Cパターン 水回り北パターン
1F
・水回りが比較的キレイに収まった
・広いランドリールー厶
ファミリーロッカー、兼、ランドリースペース(洗う&干す)、兼、脱衣室、兼、パジャマなどの収納スペースにしたい
・階段下を外部収納に。階段下だけど基礎部分の高さもあるから、踊り場下は少なくても高さ150cmくらいは確保できる見込み。生協の箱とか、子供の外遊びグッズとか、ゴルフバッグとか置ける
・生協の置き配に西日が当たらないように、玄関は東側へ。
(どのみち北側一面水回りだし、もともと鬼門は気にしない)
・階段の踊り場を1段にできた
三角踏み板回避!
・デメリットとしては、キッチンダイニングを横切るただいま手洗い動線がいかがなものか…。
2F
・2階はおさまりが悪い。 廊下がやたら長く、部屋が狭い
・でも書庫?スペースができたので、こういうの↓置いて大量の本を収納したい
出典:クレセート 棚板 d220 40kg/段 (sanshinkinzoku.co.jp)
木造の2階じゃぜったい無理
Dパターン 2階リビング
2F
・南をリビングダイニングに。
前面道路が広いうえに敷地内も南側は駐車場なので、日当たりばっちり
・階段は、リビング階段よりはホール階段のほうがやや好みで。子供が部屋に直行しちゃうデメリットより、各部屋に荷物を置いてきてくれてリビングがごちゃつかない方がいいと感じるタイプなんです。
でも引きこもりも寂しいので、子供部屋の電気代を計測できるようにして、お小遣いから精算するようにしたら、エアコンやスマホの充電目当てにリビングに集まって来ないかな(笑)
例えばこんなの↓
・屋根の形状次第では小屋裏やロフトを作れるかしら?
1F
趣味に走った売れない間取り(笑)
・南の洋室は夫部屋兼書庫。
すでに、こういうタイプ↓の本棚が3つあるので、さらに3つ買い足して西面に並べる。
これで漫画や新書、文庫本は入りきる(今以上に増殖しなければ
)。
奥行きのあるハードカバーとかの本を入れる普通の本棚を対面に置いて。
その裏側を夫スペースに。(書庫がメイン)
エアコン位置が問題。室外機を考えたら西だけど、書庫スペースに空調利かせても
室内機を南中央につけて、西側まで配管を伸ばすのがベターかなぁ…。
・北の洋室は、私の私室に。南面の玄関側に窓を作ったら、納戸ではなく居室扱いにできないだろうか…。オーバーハング下は窓作れない
納戸になるなら北洋室を書庫納戸にして、南洋室を東西2部屋にわけてそれぞれの居室にしてもいいかも?
東側の部屋を通って西の部屋に行くことになるけれど、妥協範囲内。
・洗面所兼脱衣所兼ランドリールームは階段下込みで3.7畳。
脱衣スペースと洗面スペースは、カーテン仕切りで我慢。
・玄関までのアプローチになるオーバーハング部分が、カップボードと冷蔵庫置き場になるのが、荷重的に大丈夫か気になるところ。
最悪、アプローチ部分に柱はあってもいいかな。
老後のリフォーム案
・一応老後のことも考えていて、1階のランドリーにミニキッチン(最悪洗面台で水栓はあるから、作業台とIHクッキングヒーターだけでも)をつけることで、水回りが一通り1階に揃う。
・南洋室をリビングダイニングと要介護の方の居室に。(仕切りは、カーテンでもいいし、本棚とかの家具でもいいし、リフォームして分けてもいい)
・北洋室を元気な方の寝室に。
・机上の空論ですが、1階完結の生活にすることもできるかなと
結果…ナシ!
不動産屋に問い合わせてもなかなか回答ないなー、遅いなー、やっと来た!と思ったら、
「販売してるのは、借地権でなく底地権です」という…
ーーーーーーーーーーー
底地権とは
ある土地に借地権が設定されているとき、この土地の所有者が持っている土地所有権のことを「底地権(そこちけん)」と呼ぶことがある。
ーーーーーーーーーーー
出典 https://www.athome.co.jp/contents/words/term_138/
まさかの底地権
初めて見ました底地権の販売
情報サイトには「借地権」って明記されているのに…。
びっくりですよ、もう…。
道理でお安いはずだわ…。
残念