ご来訪ありがとうございます
sahoと申します
夫と、小学生の娘と息子
4人家族です
マイホームを検討して早6年
懲りずに現在も検討中
お久しぶりですが、今回は家づくりに全く関係のないこと記事です。
先月、息子が自転車事故に遭いました。
結果的に軽症という診断で済んだのですが、普段は気付かないけど大切なポイントがいくつかあったので、ささやかながら情報発信です。
救急安心センター#7119を電話帳登録しておけば良かった!
イザとなるととっさに思い出せず…検索がもどかしかったので。
電話帳登録&お気に入り登録で先頭にでるようにしました。
あと、タクシーの電話番号か配車アプリも入れておくといいです。
紙のメモ帳とペンも持ち歩くべし
救急安心センターで救急車不要と判断されると、時間外対応の病院を紹介されます。
ただし、ここに行ってねと手配してくれるわけではなく、自分で電話問合せしてから行ってね、といくつか紹介されることになります。
とっさに紙とペン持ってて良かった…となりました。
通話しながらスマホのメモ帳使えればいいのですが、なかなか繋がらない#7119で通話が切断するリスクはとれなかったです。
今回の場合、歯が折れたけど頭痛も吐き気もないということで、口腔外科に行くように指示されました。ただ、習い事帰りの夜間だったので、近隣で対応できる病院が2つしかありませんでした。
1つ目は、近くの大学病院。ただし、その日は歯科医が当直にいなかった…。
2つ目は、車で30分くらいの総合病院。そちらで対応してもらえましたが、聞き慣れない病院だったので、メモがなければ病院名も電話番号もすべて記憶は無理でした。
なんだかんだ電話で事故現場に30分以上留まりました。
その後、無事に治療ができたのは良かったけれど、帰宅は深夜。翌日も学校なのに…
自転車事故でも、警察を呼んで現場検証が必要
うっかり警察を呼ばずに病院へ向かってしまい、病院への行く途中で気づいて、あとから電話して対応してもらいました。
警察を呼ばないと事故不申告(道交法第72条第1項後段の違反)となるようですし、事故証明が取れないので、後で治療費の請求時に困ることになるようです。
自転車が歩道を走っていて対徒歩の事故となった場合、10:0で自転車の責任になる
息子がこのパターン。歩道を歩いていて、自転車がぶつかってきました。
これ、うっかりすると自分が加害者になりそう…気を付けねば。
歩道を自転車で走っていいのは、子供と高齢者と障害をお持ちの方のみです
自動車保険に弁護士特約がついていれば、自動車事故でなくても対応してもらえる
今回のように10:0の案件は、保険会社同士での交渉のやり取りが発生しないので、保険会社は間に入って貰えないそうです。弁護士特約がなければ自分で交渉しなければならないところでした。
弁護士契約したり委任状書いたり、めんどうでしたが、直接交渉しなくていいのは本当に気持ち的に楽になります。
自転車保険に加入してなくても、個人賠償責任保険に加入していれば使える
自転車加入義務のある自治体なのですが、お相手の方は加入しておらず、個人賠償責任保険のみの加入でした。(それもご本人名義でなく認定確認に手間取る…)
まあ、個人賠償責任保険に加入してても特約なしだと示談交渉などはしてもらえないのですけども。
こちらは弁護士、あちらはご本人の交渉で進むことになります。
ウーバーイーツ中は個人賠償責任保険対象外
後から発覚したのですが、お相手はウーバーイーツ中。(例の大きなバッグでないこともあるんですね)
個人賠償責任保険は業務中は対象外。ウーバーイーツする方は保険気をつけて!
ウーバーイーツ保険もあるようですが、示談交渉はついてないようです。
(今回のお相手の方はウーバーイーツ中を隠して個人賠償保険を使うようです。なんででしょう? ちゃんと治療費さえいただければどちらでもいいのですが…)
交通事故で健康保険を使ったら、「第三者行為による傷病届」が必要
交通事故で健康保険を使った場合、健康保険の保険者(協会けんぽや健保組合など)に届け出が必要です。
これにお相手の押印が必要なので、弁護士特約つけててよかった…!!となりました。
うちの自治体の場合、子供向けの医療費の窓口負担補助があるため、自治体にも届け出が必要かもしれず、確認中です…。
その後
本人は元気いっぱいだけれども、なんだかんだ手続きがややこしく日々弁護士とやり取りしてます。
折れた歯が乳歯のため、生え変わりが確認できるまで手続きは完了しません。(時効は5年なのでそれまでには決着を付けますが)
本人は元気だし、お相手の方に治療費以上は求めるつもりはありませんが、歯は一生モノなので、もしもの時は保険適用外も含めてちゃんと検討した治療をしてあげたい。成長に合わせて差し歯とかの交換も必要かもしれないし…。そのための保障は確保しておかなくては。
面倒だけど頑張ります…