床材が違う場合のパース作りました~
でも、正直以前のデータのパースをとる角度を変えただけです
雰囲気だけ!
個人的な意見としては、床の色は、変えても変えなくても、
住んでしまえば気にならないと思います
ただ、洗面所(とトイレと脱衣室)がリビングと違う床材を使うなら、
近距離で3つの床材が隣接することになって、
さすがにパッチワーク感あるかも…とは思います。
また、見切り材にこだわるならば、ドアがある場合でも
見切り材が選べるのかは確認したほうがいいかもしれません。
ドアとセットの沓摺(ドア枠の下部分)でないと、
開閉に支障があるかもしれないので。
あと、床材が違うと、連動して巾木の色も変えたくなるでしょうし、
どちらの床材にもあうドアを選ぼうとすると選択肢が減りますし、
ドア枠と巾木の色味が違うと人によっては気になるでしょうし、
ドアとシューズボックスの色もそろえたくなるかもしれないし、
巾木と框は接点があるからそこも考慮して…って考えると、
内装って1つ違うといろいろ変わってくるから、難しいですよね。
マイホームデザイナーも安いものだと、
見切り材や巾木や廻り淵の色までは設定できないですし、
パーツのサブスクにも入っていないので、
内装レベルになるとパースの作成は難しいです…
---追記---
私のパースが悪いばっかりに、床材違いのイメージがとても悪く…!?
アーチの垂れ壁にすると変にグレーの淵ができるので、パース上は壁削除に
ドアも変に浮く白枠でないものに変更
これでだいぶイメージ違いません?
洗面所をリビングと同じフローリングに。
最近は防水シートとか防水ワックスもあるし、洗面所フローリングもなしではないかと。
フローリング調のクッションフロアを選んでみた、という設定。
若干違うフローリング。
脱衣室のドアが白だった場合。
またイメージ変わりますね。
こんな感じで、床材だけでなくドアとかでも全然イメージ変わるので
、床材違いもセンス次第できれいにまとまると思います
私のセンスと技術では難しいけど、MIYU様ならきっとできます
一瞬だから気にしないとういうことなので
余計なお世話かとは思いましたが、すみません