私の提案で大変なことに…!!
ドラゴンさんのご懸念ごもっともかも…?!
隣地境界との距離が50cm短くなると、南側の窓が
採光計算上、ほぼ無意味になるかもしれません
前にキッチン窓の記事のコメントで書いた採光計算、中途半端でした…。
したり顔で恥ずかしい
今度こそ
(間違えてたら訂正できるように自分の記事で)
<必要な開口面積>
和室+リビング(階段除く)=22.3畳? ≒ 36.795㎡
36.795×住居に必要な割合1/7=5.2564…㎡以上が必要
<東面の採光係数>
H=軒~窓の中心の高さ = おおよそ4.2m?
D=窓~道路の反対側までの距離 = おおよそ7m?
(道路幅が2mとしても)
D/H*6-1.4=7/4.2*6-1.4=8.6 → 最大値3
<東縦長窓×採光係数>
開口サイズ2*0.26=0.52
0.52×3=1.56
<南面の採光係数>
H=軒~窓の中心の高さ = おおよそ4.2m?
①D=軒~隣地境界までの距離 = おおよそ1.5mの場合
②D=軒~隣地境界までの距離 = おおよそ1.0mの場合
①D/H*6-1.4=1.5/4.2*6-1.4=0.742…
②D/H*6-1.4=1.0/4.2*6-1.4=0.028… ほぼゼロ!
<南掃き出し窓×採光係数>
開口サイズ : 2.56×2=5.12㎡
(仮にサイズ明記のあった2枚窓版)
① 5.12*0.742=3.799㎡
② 5.12*0.0.28…=0.143㎡ しかない…!!
<合計>
①東1.56+南3.799=5.359 > 5.2564
足りる!!
②東1.56+南0.143=1.703 < 5.2564
全然足りない…!!
隣地境界線が近い南や西にいくら窓を付けても
採光係数が取れないので、東面に窓をつけまくるしかない…。
必要開口5.2564/東の採光係数3=1.75213㎡
東に1.75㎡くらいの面積の開口が必要
縦長窓 : 2*0.26=0.52
高窓 : 仮に0.9×0.3=0.27
を確保しているから、残り0.96㎡
解決策としては、
東面の縦長窓を連窓にする、
キッチンボードの窓を大きくする、等。
でも網なしの防火窓問題もあるし、
窓のコストも増える…。
南面の掃出窓のサイズが選べるなら、
窓の中心を上げると採光係数が上がるので、
高さを増すか、上に横長窓を配置するのも手。
もしくは、掃出窓とFIX窓の東西を逆にすると、
少し増えるかも…?
隣地との距離があと少し足りない、であれば、
軒の出を短くするのも採光計算上は有効だけれど、
軒の出を削ってまで南面にオーバーハングを持ってくる必要もない…?
連窓
(防火窓問題で、上下に分かれて横幅も広がる…?)
(冷蔵庫の裏が見える)
※南バルコニーに柱や梁はつけれてません
キッチンボードの窓を大きく
う~ん?
柱問題が解決して
FIXやすべり窓がないなら引き違い窓?
(ハイタイプのキッチンボードが置けない)
ちなみに南西パース
軒の出は50cmの設定。
キッチンの西側に小窓が作れたら、採光係数3確保できるかも…。
コンロそばだと難しい?
パースは、0.36*0.7=0.252㎡の窓。
仮定に仮定を重ねているので、無意味な計算かもしれません
数センチ違うだけでだいぶ係数違いますし
ドラゴンさんの計算結果を待ちましょう…。
さらに参考までに、屋根。
500mm設定だと敷地から出てしまうところがあるかも…。
(2階トイレあたりや、1階和室上の下屋も)
ひっかき回すばかりで申し訳ありません
<参考>
採光計算とは?【図解でわかりやすく計算方法を解説】|建築基準法とらのまき。 (kijunhou.com)