MIYU様の記事へのコメントへの補足です。
<コメント再掲>
※一部赤字訂正
---------------------------------------
私はMIYU様の南窓案の方が好きです❤
旦那様の高窓2つも内観は良いと思いますが、外観のバランスがちぐはぐしませんか?
道路から見える窓は、1階は5個もある(高窓×2、地窓、縦長窓×2と種類も豊富)なのに、
2階は寝室の履き出し窓1個だけ…。
ただ、私はセンスがないので、あまり参考にしないでください💦
あと、採光計算で縦長窓がいるのは、みなし部屋がある前提であって
みなし部屋がなくなれば違う選択肢もあるのでは?
というか、みなし部屋がなくなると、オーバーハングの料金が増えません?
みなし部屋を通常の部屋にしたら料金がかかりますか?
料金UPしない(もしくは微増)のであれば、全体5.5間 4.5マスのうち
※1間は2マスでした…!!
北側の奥行きの深い3間 3マスに、腰高のカップボードと冷蔵庫を置いて、横長の高窓を
(柱や筋交いがあって無理なら2つに分けても)
南側の奥行きの浅い1.5間 1.5マスに、トール収納(北側のカップボードにレンジとか置くと
リビングから目立つので、家電収納もできるタイプが必要かもしれませんね)
というのはいかがでしょうか?
収納と高窓を両立できます!
縦長窓は採光計算OKでも、取り入れたいかんじでしょうか?
私は防犯的にあまり好ましくない派なので削っちゃいましたが、
心情的に必須でしたらごめんなさい。
ちなみに採光は、大きめの高窓なら、高窓だけで足りるんじゃないだろうか…
と素人計算では思うのですがいかがでしょうか?
<素人計算>
・縦長窓(仮に幅20cm×高さ200cm=面積4,000と仮定)
D=道路までの距離=484
H=窓の中心から軒までの高さ=天井高240×2階層+階間40-窓の高さ半分=420くらい?
D/H*面積=4,610くらい?
・高窓(仮に高さ30cmと仮定)
D=道路までの距離=484
H=窓の中心から軒までの高さ=天井高240×2階層+階間40-窓の高さ半分15-位置200=505くらい?
D/H=最高補正係数=0.956
4610/0.956=4822
4822÷30=160
→幅160×高さ30以上の大きさの高窓を床から200cmの位置に置けば足りる?
(自信は全くないです!💦 )
キッチンを高窓にするなら、玄関も高窓の方が外観のバランスはいいかもしれません。
(YUMI様地窓推しなのにすみません💦)
玄関地窓のままなら、キッチンはぽい様がコメントされている、四角い窓もイイと思います!
ここまで書きましたが、伝わった気が全くしないので(語彙力ほしい!)ブログに図を置きます。
ご参考までに(^^)
---------------------------------------
↓その図です。
間取り図
計算より大きめの高さ40×幅2500で入っています。
梁があったらと天付けは難しいでしょうか…。
壁面に絵とか飾れるといいですね。
四角い窓。四角を選ぶセンス
南東向きに大きな窓があると明るそう
カーテンかロールスクリーンが必要ですね。
<参考HP>
ご参考までに