別のブログで書いた記事を、こちらに移動しておきます。そのブログでは、誰にも読まれることがなかったので。

無料のクラウド

無料のクラウドで、postgreSQLを利用できるところがあります。動作速度は高速とは言えませんが、無料ですけど、それなりに実用になっています。データーセンターは、AzureやAmazonだったりするので、後はお金をどれだけだして、回線速度を確保するか、などの話です。ローカルでLinuxを運用して、VPNで外部接続、というのも良いのですが、どうしても、環境構築が大変。維持も大変。となると、専用のサービスに任せてしまう、というのが楽ですね。おそらく、人は、難しいことなら、やりたくない、達成できれば、とても便利になるのだろうけど、そこに至るまでの道のりが難しすぎるなら、することは無い、というのがほとんどだと考えれば良い気がします。こうして、書き連ねていると、こうしたことが思い浮かびます。

となると、やはり、なんでも楽なら、いいのだろう、という話ですね。簡単すぎて、機能が足りない、というのは不便です。ではなくて、機能はたくさんあっても、不要な機能は画面に出さないだけでいいだろう、という考えをとります。目に入ると、うるさいし、間違うし、混乱するから。となると、使うものだけ出す。机には必要なものだけ出しておく、というのと同じ事のような気がしますね。

ガンジスCTIでは、沢山の機能がありますが、必要な人にはそのうちの1つの機能はどうしても必要で、それ以外は使わない、という場合があります。ですから、機能は必要なものは全部つくる。けれども、不要なものには、設定を触らずにすむ、というので良さそうです。

Windows10のカレンダー

Windows10に入っているデフォルトのアプリケーション(メールやスケッチなど)は、ほぼ使っていないのですが、カレンダーは別です。iPhoneと連携して、カレンダーをWindows10で入力したり見ることができるので便利です。

つまり、連携すると便利であって、単体での利用は、そこまででもない。おそらく、単体でWindows10のカレンダーを利用することはなかったでしょう。

連携が、顧客管理ソフト ガンジスでの方針で、様々なアプリと連携できるようにしています。例えば、kintoneとCTI連携とかです。単体のアプリで、いろいろと行おうとすると、それだけ機能を開発せねばならず、そうすると、専用のアプリに比べて、どうしてもクオリティが下がってしまう。なら、専門のアプリは、それに任せてしまう、という方針です。

ただ、有る一定の水準であれば、充分だ、ということなら、高機能なものではなく、単純なレベルの機能を実装して、利用する、というのもOKです。

さて、ようやく、このブログでは、50記事、他のブログで10記事、合わせて60記事まできまいした。100記事まで、遠いように見えて、ゴールが見えてきたところです。

ノートン セーフウェブによる安全性の確認

ガンジスウェブサイトを、ノートンセーフウェブで評価しました。もちろん安全です。しかし、なんらかの原因で、誤って分類されていると、この機能を使っている人は安心できないサイトのように見えます。そのため、ウェブサイトのオーナーは、自分のサイトは大丈夫かどうか確認しておくと良いでしょう。

ノートン セーフウェブはノートンLifeLockが提供する新しい評価サービスです。当社のサーバーは、Web サイトを分析して、それらがパソコンにどのように影響するかを確認する

 

LINE BLOG

LINE BLOGを試してみましたが、PCから操作できません。
スマートフォンでは、長文を書いていられません。時間がかかりすぎて、効率が悪すぎます。キーボードと、スマートフォンでぽちぽち押すのとでは、思考の流れにも差が出ます。
 

Direct.Meに掲載

  • 営業なのか交流なのか
  • 交流の無い営業電話

  • 営業メール

  • スーパーや農産物販売所での交流

  • 顧客管理の方法の記事

  • facebookの話

  • LINEの話

https://direct.me/mikihiro1

 

を、他のブログから移動して掲載しました。

STUDIOに掲載

  • 基幹システム
  • ウェブアプリかPCアプリか
  • 固定客が増えていく記録
  • ゆうちょPayと払込取扱票
を、他のブログから移動して掲載しました。

knoowに掲載

  • HPの商品情報 
  • 100均ショップ 
  • ブログは裏切らない

 

 

を、他のブログから移動して掲載しました。

STORES予約

  • 顧客名簿を作成する 
  • 顧客名簿がない場合 
  • 更新を続けられるようにする 

について、少し記載しました。

Scrapbox

  • パン屋さん開業日記

顧客管理ソフト「ガンジス」について - Mikihiro Taishido's project (scrapbox.io)

 

について、他のブログから記事を移動して掲載しました。

znaplink

  • 速読では理解が低下する
  • 廃墟  

https://znap.link/mikihiro2

他のブログから記事を移動して掲載しました。

PicoLinks

  • 男女混合

 

他のブログから記事を移動して掲載しました。

PicoLinks1

  • ウェブアプリかPCアプリか
  • 基幹システム

他のブログから記事を移動して掲載しました。

activo

セミナー:受験勉強の仕方を学ぶ ~自信をもてる受験勉強~

のイベント情報を、掲載しました。

 

mdl

自分の作っている以前からのウェブサイトに、バイオリンクを作成してみました。

 

formzu

無料のフォーム作成サイトです。
試しに作成してみました。

000webhost

無料でサイトを作成できます。HTMLファイルをアップロードしてみました。

 

お店登録サイト

お店を登録できるサイトは、いくつかあります。

インターネット黎明期は、もっとたくさんあったはずですが、ずいぶんと少なくなった感がします。

こうしたサイトを利用する人が減ったからでしょう。

情報発信は、Facebookや、Instagram、Twitter、LINEで充分というお店も多いです。

しかし、私は、情報発信がSNSだけというのは否定的です。ユーザー登録をしないと、充分に読むことが出来ないSNSだと、ユーザーフレンドリーとはいえないからです。ですので、自社のウェブサイトを主にするのが、良い方法と考えます。

 

 

https://www.bizloop.jp/r760178/s1/

 

 

 

 

 

 

リンクツリーメモ