こんにちは

 

 

最近ポカポカ温かくなってきましたね(*´▽`*)

 

 

先日雨が降っていた時に

息子さんから質問されました。

 

 

 

息「なんで雨が降るの?」

 

 

 

 

 

 

 

私「・・・ん?」←聞こえてる。

 

 

 

 

 

 

 

息「なんで雨が降るの?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心の声(小学校の理科で習うやつキターーーーー(゚д゚))

 

 

 

 

 

 

 

私「なっなんで…?…なんで‥‥」

 

 

 

ほぼほぼチコちゃんに叱られるの回答者みたいな

リアクションをしてしまいましたが

とりあえず考えながら回答。

 

 

 

 

私「えっと雲にね…水蒸気が含まれていて…

あっ‥水蒸気っていうのは、お水の塊みたいなもので

それが空から落ちてくるんだよ」

 

 

 

 

 

息「…??? ‥‥。」

 

 

 

 

 

 

私「…ちょっと調べてみようか!」

 

 

 

 

と、ネットで調べたら全然違いました。

 

 

 

正解は‥‥

 

水蒸気を含んだ空気が上昇気流で運ばれ、

上空で冷やされて水滴になる。この水滴の集まりが雲の正体。

そして、水滴や氷の粒がどんどん増えて分厚い雲になると、

下から雲を押し上げて上昇気流が支えきれなくなり、

落ちるしかなくなって、雨や雪として降ってきます。コクリコ

 

 

 

 

だそうです!!!

 

 

 

…上昇気流‥‥???うん、そうか‥‥笑

 

 

学生時代、理数系が全くダメだったのでよく分かんなかったので

とりあえず水蒸気が降ってくると答えたのは見事に不正解で

大人になっても理科は必要なんだと実感しました笑

 

 

 

子どもの「なんで?」「どうして?」の質問って

なかなか答えるのが難しいですよね。

私は常に詰まりながら答えていますw

 

そろそろ図鑑を買う検討しようと思います♪