こんにちは

 

シラチャでコロナが増えてきているみたいですね・・・!

幼稚園もお休みになったり、飲食店も

臨時閉店している所もあるそうです(・_・;)

 

前回の時は感染の際に厳しく取り締まったから

わりと早めに感染が終わっていたけど

今回は気がついたら全部に広がっていた感じなので

ちょっと怖いですね

 

行動を自粛しないとですね( ̄▽ ̄;)

 

まだ12月中に行った飲食店のネタはあるのですが

今後ネタ切れになりそうなので

「タイに住んでシリーズ」を

ちょこちょこ書いていきたいと思いますw

 

 

 

 

 

2020年1月3日にタイにやってきて

駐在生活もまるっと1年になりました!

タイでの生活は本当に楽しくて

あっというまに1年が終わってしまいました。

 

 

 

私がタイにきて1番よかったと思うことは

 

ゴミの分別をしなくてもいいこと!!

 

もう本当これです。最初はめちゃめちゃ驚きました笑

今となっては最高にいいです(*´▽`*)

 

 

日本は分けるのが普通ですよね。

可燃ゴミ、不燃ゴミ、粗大ゴミ

ペットボトル、空き缶、プラスチック

色々ありますよね。

 

日本に住んでいた頃、

 

「潰れたらアルミ・・・潰れなかったらスチール・・・」と

ブツブツ言いながら仕分けしたり。

 

月に1度の不燃ごみの日を

逃して「うあああorc」ってなったり。

 

ペットボトルや空き缶類は

ヤマナカのリサイクルボックスに出して

エコポイントを稼いでいだり。

ガソリン代ももったいなく感じたときは

自転車にペットボトル積んで

桐谷さんみたいに爆走していました

すみませんこんなに早くないです

今考えるとペットボトルをカゴにつんで

運転するのは少し危なかったですね

 

 

こんな日本の生活を送っていました。

 

 

その点、タイは最強です。

 

「潰れたらアルミ・・・潰れなかったらスチール・・・」とか

一切考えず空き缶のゴミをそのまま捨てます

瓶も、ペットボトルも。全部です。

 

もう捨てる時は分別ではなく「いる」か「いらない」かです。

 

最高すぎて日本帰ったときに

きちんと分別できるか心配になります笑

 

でもこんなに何でも捨てていいのかと

前に調べてみたときに

タイでのゴミ処理の方法は

 

1.埋立処分 

2.焼却 

3.堆肥化 

4.リサイクル 

5.燃料(炭)に加工

の5つだそうです。


1の埋め立てが1番多く、

タイに約100ヵ所の埋立地があるそうです。

 

 

あと、ゴミを出す曜日も時間も決められていないので

好きな時に好きなだけゴミを出すことができます。

 

日本だと朝のこの時間と決まっていたので

旦那さんにお願いしていましたが

今では夜中に出したり、昼間のお散歩のついでにだしたり

自分でゴミを出すことができます。

 

月に1度の不燃ごみの日を逃して

嘆いていた私に教えてあげたいです笑

 

 

あと3年くらいの任期の間

このゴミのストレスがない生活を

楽しみたいと思います( *´艸`)

 

 

以上タイに住んでシリーズでした。