夫と妻のギャップ 産後クライシス | なまはげミキブログ
産後クライシス 



産後に、愛情がへってしまう妻かあ・・

NHKのあさイチで、

​先日、北九州で講演うかがった 渥美さんコメントされてた。

​ 



こ~んな明るい私でも昔そうだったのかもなと思う

子どもが小さい10年は家族4人。実家は頼れる距離ではない。

当時、私は社宅で一番若いママ。

「若いからね~」、何か質問すると、第一声がそう返されるを卑下し

昔は周りにあまり悩みも言わないようにしてた。



そして、私の勝手な思い込みがあったと思う

「専業主婦だから、、仕事を一生懸命がんばっている夫には頼ってはいけない」

そんな気がしてました。



ちょうど、福岡県あすばるの頑張る女性のロールモデルとして 

先日取材いただいたときのものです

http://www.asubaru.or.jp/blog/staff/2012/08/post-45.html






夜中に、娘の鳴き声で夫起こしたらかわいそうと、

抱っこしてベランダに出ると、近所から鳴き声がうるさいといわれ、

口を手でふさぎそうになったことあったし、

「4階から投げたら死ぬかな」とぼんやり考えてる自分にびっくりしたこともある。



そこから今の仕事に至っていくのですが・・

こんな明るい私でも、マジメなところあり、ちょっとおかしくなっていたので・・・

子育て中は 肩の力を抜くのも必要 



怒ることも悪くない

感情だってでるのも当然



ママだって にんげんだもの・・・・



大事なことは、赤ちゃんが生まれて間もないとき

特に、妻は、ひとりで抱え込まず、夫も周りを頼る。

行政によっては支援制度があればうまく利用する



NHKのあさいちの番組ででてた

<夫に対してはこう思ったらいいのでは>のアンケート

 ①夫は察しないので言葉で伝える

 ②誉めて成功体験をつくる

 ③6割できればとりあえずOK



ちょっと苦笑したのは、

<夫の言葉にイラッとする言葉>

 ①手伝おうか

 ②仕事がたいへんなんだ

 ③うんちしてるよ

いうぐらいなら やってくれということらしい・・・・・



そして夫もバリバリ仕事する世代でもある。

子育てに安定した収入も必要。

夫も妻もワークライフバランス、

だからこそ やりがいもって効率あげた仕事の仕方をする。

必要とされる人材になることが大事。



それは人生のどこから考える?

そして社会も考える事が必要。。。



こう考えていくと、またいろんな問題がつながってくる 





ミキファニットの教室 なにかの役に立てればとおもいます