知人から、居宅療養管理指導の話を聞きました。調剤薬局に勤務していた頃に、施設の調剤を行っていたそうです。
処方箋を受付、調剤し施設へ届ける!らしいのですが、特養は居宅療養管理指導を加算出来ない為、加算可能な老人ホームは加算していたそうです。
月に4回加算可能で、中6日あけて加算するとの話でした。
その知人曰く、薬剤師が行かない時も加算して、事務が薬をセットしてると。
ん?加算していて事務が行く?何だか腑に落ちない。
薬剤師がその都度、患者さんに説明をしたりしての加算ではないのかな?と。
事務が薬を届け、直接患者さんに会わなくても加算可能なのかな。
直接会って説明をしてもらったりの、手間賃のようなものではないのかと?
どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか、何だかグレーゾーン。
施設や薬局からの請求書に、介護保険の内容の記載があれば、料金を取られてることになります。
施設の人数によって、単価も違うようですが。
薬の相談など、直接薬剤師と話が出来ないのに、料金だけ取られてるって。
それなりのことをしてもらえてるのであれば納得もいきますが。
近頃、在宅専門の調剤薬局も増えてますが、そんな感じでやっているのかなと考えたりもしました。
勿論、きちんとやっている調剤薬局もあると思いますけど。
入居されている家族の方も、きちんと請求書を見て納得がいかないのであれば、調剤薬局に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
そして、施設の方も薬剤師が来ているのか?確認した方がいいかと思います。
入居者の方が負担している調剤薬局への居宅管理指導料、当たり前のように払っているかもしれないですけど、その指導料に伴うサービスを受けているのか?
入居者より、施設の方がその都度薬剤師なのか?事務員なのか?気にすることも必要なのかなと思います。
忙しいから大変だとは思いますが、不正行為の調剤薬局なら、別の調剤薬局に変更するのも1つの改善策だと思います。
処方箋を受付、調剤し施設へ届ける!らしいのですが、特養は居宅療養管理指導を加算出来ない為、加算可能な老人ホームは加算していたそうです。
月に4回加算可能で、中6日あけて加算するとの話でした。
その知人曰く、薬剤師が行かない時も加算して、事務が薬をセットしてると。
ん?加算していて事務が行く?何だか腑に落ちない。
薬剤師がその都度、患者さんに説明をしたりしての加算ではないのかな?と。
事務が薬を届け、直接患者さんに会わなくても加算可能なのかな。
直接会って説明をしてもらったりの、手間賃のようなものではないのかと?
どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか、何だかグレーゾーン。
施設や薬局からの請求書に、介護保険の内容の記載があれば、料金を取られてることになります。
施設の人数によって、単価も違うようですが。
薬の相談など、直接薬剤師と話が出来ないのに、料金だけ取られてるって。
それなりのことをしてもらえてるのであれば納得もいきますが。
近頃、在宅専門の調剤薬局も増えてますが、そんな感じでやっているのかなと考えたりもしました。
勿論、きちんとやっている調剤薬局もあると思いますけど。
入居されている家族の方も、きちんと請求書を見て納得がいかないのであれば、調剤薬局に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
そして、施設の方も薬剤師が来ているのか?確認した方がいいかと思います。
入居者の方が負担している調剤薬局への居宅管理指導料、当たり前のように払っているかもしれないですけど、その指導料に伴うサービスを受けているのか?
入居者より、施設の方がその都度薬剤師なのか?事務員なのか?気にすることも必要なのかなと思います。
忙しいから大変だとは思いますが、不正行為の調剤薬局なら、別の調剤薬局に変更するのも1つの改善策だと思います。