水泳部向けカラダWS その1☆ | カラダライフ from TOKYO -ダンスで社会をつなぐ、ダンサーミキのブログ-

カラダライフ from TOKYO -ダンスで社会をつなぐ、ダンサーミキのブログ-

東京を拠点に活動するダンサー/ダンスセラピストの
後藤みきが思うカラダやココロについてのあれこれ。
一人一人が持って生まれた「チカラ」が目覚める時間を作ります。
東北支援プロジェクト”ちょびっとひろば”の活動報告もこちらでお知らせしていきます☆

行ってまいりましたー☆
中学校水泳部でのカラダワークショップ!

今回訪れたのは
埼玉県内の某中学校。
大会でもメダル常連校なんだそうです。

会場は学校の多目的室。

私が部屋で待っていると、キャッキャと入ってくる一年生女子たち♪
みーんなちゃんと「こんにちは」って挨拶しながらの入室で
とても嬉しくなりました♪

男子たちは予想通り私を警戒しながらの(笑)モジモジめな入室でしたが
ちゃんと挨拶してくれました。

顧問の先生が始めの話をされている間も
チラチラ視線を感じ(笑)
私もたいして落ち着きがないもんだから、色んな子とチラチラ目が合う。
みんな!そして私!集中ーーーーーっ!(#`ε´#)(笑)

それぞれに、何か期待をしてくれているのが伝わって来て
とっても嬉しくワクワクしてきたーー☆

今日の参加は総勢19名の部員と1名の先生。


まっすぐ無駄なく泳ぐために大切なボディバランスのチェックに始まり

骨盤ってどこだろう?
どう動くんだろう?
肩甲骨ってどこだろう?
どう動くのかしら?

と、皆でカラダを探検気分♪

途中トレーニングやストレッチも挟みつつ
水泳部向けカラダWS「入門/探検編」全2時間は
あっという間のひとときでした。

左右差のないスポーツをしているだけあって
カラダもバランスが取れている子が多かったですねー(^-^)

顧問の先生は「普段ストレッチをあまりしないのが気になる」と仰っていましたが
男の子たちのカラダの柔らかさは、同世代の中では柔らかい子が多かった様に思います☆

終盤で取り組んだ、肩甲骨の動かし方に
かなり皆食いついてくれたので
競技につながっていくと良いなぁと思います♪


さぁ、そんなこんなで次回は「応用/船出編」!!
より、水泳に特化したカラダの動かし方をみんなで探っていこうと思います☆

S中水泳部のみなさんどうぞよろしくねー!

$カラダライフ from TOKYO -ダンスで社会をつなぐ、ダンサーミキのブログ--2011110509050000.jpg

朝マックしながら内容の最終調整☆


$カラダライフ from TOKYO -ダンスで社会をつなぐ、ダンサーミキのブログ--2011110521550001.jpg

みんなの「自分カラダメモ&感想」

素直な心と体で参加してくれてありがとう!!!
また会えることが心から楽しみです!