私の食用油に対する良し悪しの知識は ―――

 

・ マーガリンは害

・ 植物性は良、ただし圧搾製法に限る

  

くらいのものだ。

あとは、美味しいかどうか。入手しやすい価格か。

 

最近話題の、直飲みまで勧めているオメガ3については、

高いので手を出さず。

油をそのまま飲む気も起きないし。 ゲロー

 

ところが、これまでの観念を覆す記事を読んでしまった!

なんと、オメガ3は植物油の中でも一番害のあるものだという。

 

 

ええーーーーー!!

なんで?

世間の常識はどうなってるの?

血液サラサラにする健康食品のような話は?

 

 

 

 

そこで解説してくれる記事を探したが、

いちばんわかりやすかったのは、藤原悠馬さんのブログ記事だ。

 

『オメガ3油は「塗料」です』

https://honoiro.com/yuma/omega-3/

 

 

食べ物全般、動物性よりも植物性のほうが誰にでも良いと思っていたし、

油脂だって植物性のものは体に良いというイメージを持っていた。

しかし、そのイメージを作っているのは、メディアから発信される情報。

見る・聞くが多いほど正しいと思いこんでしまう。

 

藤原さんのブログ記事では、

家庭教師のトライが作った授業の動画も用いて説明している。

つまり、高校の化学の知識でわかっているはずのことなのに、

わたしたちはイメージによって知識を忘れているのだ。

 

学校で習う知識がすべて正しいとは限らないのだが、

あっちの話とこっちの話と矛盾はないか

あればどちらが正しいのか、

情報を集めて自分で考えて判断しなければ、

知らないうちに病気に罹りやすくなったり、

そのためにお金を吸い取られたりすることになる。

もちろん、命の危険も。