今日、熱測った?

それって、平熱?

 

 

これを読めば、

自分の平熱を知る術が分かり、

その温度が発熱に当たるのかどうかを

判断できるようになるはずだ。

 

 

コロナウイルスの広がりが世間的の注目を集めてきた3月初め、

学校では

「毎朝検温して報告してください」

ということになった。

 

学校が終わった今も、体調管理の一つと思って続けている。

が、ずっと疑問に思っていることがあった。

 

私の平熱って何℃?

何℃になったら発熱なの?

そもそも、測るたびに違うけど?

 

 

何℃になると発熱、なんじゃなくて

平熱が何℃かによって判断が変わるのは知っていた。

自分の平熱は36.5℃くらいだったな。

 

なのに、ほかほかで目覚めた朝は37℃を示すこともあった。

これは微熱があると思われるんじゃ? えー

 

誰しも自分が

そこで初めてのコロナ患者にはなりたくない。

 

熱があると思われるのが嫌なので、

布団から出て測りなおす。

 

すると今度は36.7℃で収まった。

 

また、肩を出して冷やしてしまったある朝は、

36℃を切っていた。

あ、これは低すぎる。

 

そして身支度を整えてから、もう一度測ってみた。

36.4℃。

よし、これならいい。

 

というわけで、自在に事実を操っていたのだ。 てへぺろ

得たい数値を測定しなおして得る。

嘘は無いが、じゃあ、

どれが本当の体温なんだろう?

 

 

 

というわけで、体温について調べてみた。

 

 

体温は、体の場所によっても違うし、一日のうちでも変化する。

また、食事の直後や運動の後に熱くなるのは経験があるだろう。

平熱は、このような急に体温が上がる時を除いた、

言い方を変えれば、健康で安静にしている時の体温である。

 

日本人の体温の平均値は、脇下検温で36.89℃。

36.6~37.2℃の間に入る人が、全体の68%を占める。

 

平常時の体温から 0.5~0.7℃ 上がると発熱と定義される。

 

理想的な平熱は 36.5℃~37℃ で、

37℃ くらいになると、臓器が健康で血行が非常に良い

と語る医師もいる。

 

 

日ごろから熱を測って記録しておき、

自分の平熱を知って、健康管理をしよう。

 

 

感染症法における定義

 

微熱 37.5℃ 以上

発熱 38.0℃ 以上

 

 

熱の測り方(脇下検温)  ―腋窩温(えきかおん)―

 

検温中は動かずに、じっとしている。

 (1) ワキのくぼみの中央に斜め下から体温計の先端を当てる。

 (2) 体温計が体軸に対して30度くらいになるように角度を調節し、
   ワキをしっかり閉じる。

 (3) 平衡温になるまで、
   水銀体温計や「実測式」体温計は10分以上、
   「予測式」なら電子音がなるまでじっとしている。

 

★参考

テルモ体温研究所 『体温手なあに?正しい体温の測り方』

https://www.terumo-taion.jp/terumo/report/11.html