4月も後半に入った。
私は春の花粉症なので、
例年であれば2月から症状が出始め、ゴールデンウィークまでは続く。
症状は、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水、顔のかゆみと肌荒れ、など。
この時期を過ぎればなんともなくなるのだが、
どんな症状であれ、その期間中はとにかく辛い。
そんな私も、思い返してみればかなり症状が楽になってきている。
歳のせい?
そんなのあるのかな。
2012年の春、こんなブログ記事を読んだ。
その方は20年以上続く重度の花粉症。
症状は、完全な鼻詰まり、滝のような鼻水、目充血し開けられなくなる。
それがある年、薬が不要になったという。
これを見てから私も、食品添加物排除に挑戦した。
買い物ではいちいち原材料名を確認する。
だけど食品添加物に詳しいわけではないので、
何がダメな材料なのかわからない。
買い物に時間が掛かり、ストレスになった。
そこで得た結論は、
・ わからない材料は調べる
・ 覚えたものは避ける
・ 知識不足で意味不明なものは、とりあえず避ける
・ 知らない材料の羅列が多いものは、とりあえず避ける
このような方法を取ったところ、
買い物のスピードは早くなり、ストレスがなくなった。
そのうち添加物に対する知識も、自然と増えていった。
私の場合、食品添加物を完全ブロックしたわけではないが、
意識したから徐々に減らせている状態だ。
実践の結果、
・ 花粉症の症状が年々緩和されていった
・ 味覚が繊細になった
・ 化学調味料入りの食品は、始め美味しいと思っても
気持ち悪くなって途中で食べられなくなった
・ 人工甘味料入りの食品が、食べて気持ち悪いと感じるようになった
また、場合によってはお腹が下ることがあった
食品添加物排除運動を始めた頃、非常に葛藤したことがある。
大好きだったお菓子に、
覚えたばかりのショートニングが使われていたことが判明。
葛藤しながら買って食べる。
非常に疲れた。
でも、食べたいんだもん。
そしてまた葛藤して買う、の繰り返し。
そのうち、食べたいのに食べるとオイシクナイ境地が訪れる。
食べたいのに、食べたいのに、
こんなに食べたいのにっ!!
食べるとプラスチックを噛んでいる気がして、全然おいしくないのだ。
こうして、大好きだったお菓子とはサヨナラになった。
今日の結論
「食品添加物は絶対避けなくちゃ!」と頑張っていたら、私はくじけた。
そこで採った方法は、
自分のストレス状況を把握しながら。
ストレスは免疫力を落とすので、本来の目的に反しちゃうからね。
この2つを押さえておけば、無理な我慢を強いることなく、
いつの間にか大好きだったケーキやお菓子からも離れていけるよ。
入れた知識に納得していれば、行動は自然にそちらに傾いていく。
だから、早く行動に移したければ、裏付ける情報を集める
というのも作戦だ。
★おまけ★