さて、ワンサイダー は5°ピッチで確保進行中ですが、中距離砲に悩むわけです。
なんで今更?
UT主体にすると飛距離が伸びて20年間の自身の距離感にズレが出てきてしまったわけです。

飛距離だけを求めるなら170〜200はなんでも良いんですね私としては。

ストロングアイヤンは、距離は出るけど着弾角度が浅く止まらないなんて良く見かけるイリュージョン。

この距離でグリンに乗せる技量がない私はどーするのかえー刻めば良いけど一打プラス。
今までは7w24°で180ヤードまでを。
しかし、ショートUTやら、PWやらをひたすらハーフで練習した弊害?爆笑で7wのミート率が中途半端に上り飛距離が伸びてしまった。
練習たって、ペアリングなんですけどね。
飛距離のコントロールでこの距離では
難しいし飛距離が伸びてさらに面倒になってしまったわけ。
23°UTはありますけど安定しないんですね。
ミラクルヒットすれば200は超えていきます。が、ほとんどはミスショットで160止まり。 不発したら150。
だったら7鉄で良いじゃないとなる。


となると行き着く先はスペックを落としてシャフトとロフトで飛ばす振らないゴルフです。
以前170ヤードを記録したJGR



パトナーとかドゥとか探したんですけと、嫌イヤなかなか高価なんですよー。

滝汗

しかもflex  Aが無いんですねー。

そこで嫁に頼んで以前我が家にいた娘をステイしてもらいました。うちの娘にする対価は考え中です。



eー感じです。クラブ性能的には170が一杯。レディースですからね。シャフトがあと2インチ長ければ。

なんでメンズじゃないの?

JGRで言えばシャフトが合わないんですね。グニャグニャ過ぎてタイミング合わないんですね。

レディースのが硬いの?

イヤ、そーではなく

動きが私に合っていただけ。

大金出して最新現行モデル買っても必ずしも自分に合うとは限らないですしね。

たまたまでも、打つクラブでなく、打てるクラブを使うのが正解。


25°〜55°まで揃いました。

意味はありません。45°55°はコレクションです。使いますけどね。


気づきはありまする。本当の弊害。

アイヤンの精度が著しく低下してる事。

35°UTを入れて、いちばん長い番手となった8鉄。コンベンショナル系のため

これが難しく感じる爆笑

55°投入したら、ウェッジがプッシュゲロー

ヤバいよヤバいYo滝汗

ハーフの練習でスイングが良くなったはずなのに矛盾してる。ゲッソリ

精度を回復するため7鉄からウェッジを戻して更にUTも入れて嵩張るし重いし、なにやってんだか。

フルコンボするには3本追加される真顔

PWとウェッジ残してアイヤンは抜くか。

イヤ。まだフルコンボするには時間があるし。



ワンサイダー の55°




私、失敗しないので。ニヤリ

球に潜り込むリーディングエッジがドクターXばりに主張します。


さて200ヤード問題はどーするか。

今の技量ではUTは無理。5wか7wに頼る事にはなるが。

UTは優しいとは言うものの、アイヤンが打ててが大前提。ロングが打てなきゃ

20前後のUTは打てません。

まさかの総入れ替えになるとは思ってなかったわけですが、これもゴルフの楽しみではあります。

ゴルフバイバイ