Make Mine Music(3)の記事で、音の立体感を出すために多重録音をしていたことを書きました。
それについてFoever Michaelブログの松さんから「Acusonic Recording Process」という言葉を教えていただいました。

まだ読んでいない後半に「Acusonic Recording Process」についての記述があるのを見つけましたので、今日はそのところを書きたいと思います。

これはクインシー・ジョーンズとブルース・ウエイデンの製作したレコードで行われていた、まさに
「Three Dimention」(3D)サウンドを作り出すプロセスです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
p151
クインシー・ジョーンズ、マイケルジャクソンと私が「オフザウォール」アルバムをレコーディングしていた時、私たちは多重録音装置を使った私の録音技術のキャッチワードを作ろうと思いました。そして
「Acusonic Recording Process」という言葉を思いついたのです。驚いたことに私はこのことについて
頻繁に質問されます。私がレクチャーを行うと、世界中の人々がこう聞きます。「Acusonic Recording
Process とはどんなものですか?」

実際、何度かレコード会社やレコーディングスタジオから「Acusonic Recording Process」を買いたいと、かなりの額のお金を提示されたことがあります。彼らはこれを録音した音を操作する「秘密のマシーン」だと思っていたのでしょう。一度困ってしまったのは、数年前にどなたかの秘書からスタジオに電話をいただいたのです。大変権威のある外国の経済誌のカメラマンの方たちが「Acusonic Recording
Process」の装置を撮影して表紙に使いたいと考えている、もう飛行機の上だと伝えてこられたのです。

私はどのようにお答えしたかしっかり覚えていないのですが、かなり困惑しているカメラマンの方に
もごもご言いながら、「その装置は今修理中で、スケジュールが合わない」と答えたのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここから先はかなりテクニカルなのでじっくり読み込んだらまた書こうと思います。

基本的には
ステレオ録音と多重録音の技術を駆使して、立体感のあるサウンドを作るというブルース独自の技術です。確かにこのエピソードのように特別な機械で作っていると思っている人は多いでしょう。
技術力を駆使しながら、機械を通さない(録音前の)よいサウンドを再現するためにかれが編み出した
技であり、最終的には「耳」を頼りに完成させたもののようです。

これに関連の項目で別な場所をを訳しておきます。
まず「聴く」ということはどういうことか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
p160
「聴く」ことの目的は眼を向けさせるということだ。

聴力とは、音源の場所を特定するために使われている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
私たちは両目で見て物の位置を視力で特定しますね。それと同様に両耳で聞いて聴力で音源の位置を認識し、目で確認します。

録音していない音を聴いているときは自然に立体的に音を聴いているということです。これを録音された音でも再現しようとしているのが、彼のプロセスだと思います。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
p39
ステレオ録音とは
ステレオ録音とはどういうことかというよい定義をなかなか見つけることはできません。
「streophonic」という言葉を辞書的に正確に定義すると、stereoは「立体的、または3次元」のという意味になります。後半のphonicは「音の自然さを保持すること」です。これはステレオ録音された音楽の定義にかなり近いと思います。しかし私が考える定義は次のようなものです「stereophonic soundは録音場所に2本以上のマイクを設置して、多重録音装置の2つ以上のトラックに直接録音し、2つ以上のスピーカーで再生され聴かれる音である。」

この過程において、聴き手はスピーカーと聞き手の間の限られたスペースにある音場(音が伝わる空間?)で方向、位置、奥行きを認識し、音を聴く。つまり、stereophonicのは正確な音の場所の特定を目的としているのです。言い換えれば、私たちが大人数のオーケストラを録音するとき、中央で演奏される楽器はスピーカーを通しても二つのスピーカーの中央に位置しているように聞こえる。オーケストラの端で演奏されている楽器は右か左のスピーカーから聞こえる、その間に位置する楽器は間から聞こえるようにするといったようなことです。このようなステレオ音像は、アコースティック(録音していない自然な音)を再生する上では欠かすことができないと考えています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ここまではどこのレコーディング現場でも行われているステレオ録音に対する定義づけです。

ところが、ブルースはこれでは終わりません。かれ独自の「哲学」があります
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
私が問題だと考えるのは、このような録音過程で「音のファンタジー」が消えてしまうことです。
これは大変機械的なアプローチで、非常に興味深いですが、インスピレーションが沸きません。私が
私自身のイメージする「音像」を録音することに成功した時は、すべてがわくわくするものに変わりました。

言い換えれば、60年代半ばから、ステレオ空間を用いた録音の私の哲学は、聞く人を「新しい音」
・・・現実の世界では有りえないような、また存在しなかったようなまったく新しい音に導くということです。「この新しい音」というのは、もちろん私のイマジネーションの中にしか存在しなかったものです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
実際のサウンドを超えた「新しいサウンド」を作ろうとしたこと、これが「Acusonic Recording Process」の誕生につながったのでしょう。

ではどのようにしてこのプロセスが行われたかについては、多分一冊の本には書ききれないことだと思います。一つは(3)で書いた4重録音。2本のマイクを使うことにプラス、反響音を拾って奥行きを出していたこと。音が発生したときに、空中を直進してきた音と、周囲の壁などに反射して遅れて届く音のわずかなズレで,音源が置かれた場所の奥行きを感じさせるという聴覚の特性を利用しているようです。

マイケルの曲で説明すると、マイケルはバックコーラスも自分で採りますよね。ライブではコーラスが4人ほどついていますが、あれが全部マイケルだと思ったらわかりやすいと思います。バックコーラスが後ろのほうの台にいて、横に並んでいる、というような位置関係が聴いていて実際感じられるということでしょう。それに加えて、ハーモニーの融け方とか、音量のバランスとかが絶妙なのは、このブルースの哲学のおかげだと思います。これがわかりやすいかと思って、「ロックウィズユー」を貼っています。1000円前後のものでもかなり良いヘッドフォンがあるので是非ヘッドフォンで聴いてください。なんともいえないここちよいサウンドが楽しめます。

他にはマイクのセッティングなどに工夫があるようです。基本的に2本のマイクを立てるにしても、楽器
によってまったく異なったセッティング方法を編み出しているようです。

ブルースのこだわりの技術を発揮することをクインシーは自由に許していたそうです。まさに阿吽の呼吸。そしてその技術が練り上げられて完成期に入ったころに登場した才能、マイケル。しかも彼は研究熱心で新しい音作りに積極的。できあがったのが誰もが息を呑むような立体的で生き生きしたサウンドだったのではないでしょうか。

大変手が込んでいて、「やりすぎではないか」という気持ちになる人もあるようです。実際「マイケルの音楽は手が込みすぎている」という声が結構あったのには気づいていました。

でも、これは今現在になると彼らの意図してきたものが良く見えるような気がします。

実際に、映像の世界では3D技術が進歩して、映画、TVでもそのうち常識になるのではないかと思われます。録音技術も登場してから1世紀も経たないうちに飛躍的な進歩を遂げ、あと少し進めば3D的なものはあたりまえになるかもしれない。その時の再生技術でも対応できるものを残したかったのではないか。

よくマイケルは「私の作品は未来へのタイムカプセルです。」と述べています。
100年後でも聴き続けられるサウンドを私たちはマイケルのアルバムの中で聴いているのかもしれません。

もっとこのことについては掘り下げたいので、また補足の記事を書きたいと思います。
是非ロックウィズユーや他の曲も聞いて確かめてみてくださいね~。ヘッドフォンで聴くのがお勧めです。