神戸音楽地図

○神戸ゆかりの音楽
須磨区
A.敦盛塚
    名笛「青葉の笛」
須磨の合戦の前夜に笛を吹いた平家の貴公子、 平敦盛の塚があります。 合戦に負け敗走した味方の軍に遅れを取り、敵方の熊谷直実に呼び止められた敦盛は潔く馬を返します。自分の息子と同年代の若武者の首を泣く泣く落とした直実は前夜敵陣から流れてきた笛の主がその若武者であったと知り出家します。

須磨寺には青葉の笛と伝わる横笛が保管されています。

B. アメリカ軍上陸直前に沖縄県知事として赴任し、多くの県民を疎開させ、抗戦中に県民と共に命を落とした沖縄の島守、島田叡の生家がありました。

島田の好きな歌は「てるてる坊の歌」。県民の被害を最小限に留めるために、島田は首里を撤退し沖縄南部へ撤退する日本軍に同行ました。土砂降りの雨の中、泥濘に足を捕らわれながら歩き続け、南部に疎開した県民を守り続けました。

C. 光源氏のモデルの1人とされる在原行平が流され、都をしのんで演奏したのが素朴な一弦琴で現在も伝わっています。 須磨には一絃琴保存会があります。

神戸を舞台にした小説「連」でデビューした直木賞作家の宮尾登美子は「一絃の琴」という土佐を舞台にした小説も書いています。土佐の一絃琴は須磨から伝わったようです。

光源氏の息子の柏木は横笛の名手でした。

長田区
D. 神戸生まれの作曲家、平吉毅州の「気球に乗ってどこまでも」。1974年NHK合唱コンクールの課題曲として作曲され、子供の素直な夢を託したこの曲は今でも合唱の定番です。

  
E. 「満月の夕」
震災のあの日空を見上げたら満月が出ていた。その時の哀しみ、怒り、やるせなさなどの気持ちをありのままにぶつけた歌です。

関西の音楽ユニット、ソウルフラワーユニオンが作詞作曲し、電気が通らない避難所で拡声器、三線(沖縄の楽器)などを使い慰問して歌った。彼らに共感したガガガSPや大竹しのぶらがこの曲をカバーしました。

兵庫区
F.  神戸生まれの作曲家、一柳慧の「In a Living Memory」は第5回フルートコンクールの課題曲。一柳は大河ドラマ「翔ぶが如く」のテーマ曲も作曲しました。

G.  渡辺貞夫は震災の時に兵庫県からの依頼で「I'm with you」を作曲し、第6回コンクールガラコンサートで演奏しました。

中央区
H. 宮城道雄の生誕の地「春の海」の碑があります。道雄は6歳で中途失明し琴の道に進みます。
神戸港近くの外国人居留地で生まれ育ち、終生海を懐かしみました。「春の海」はドビュッシーの海にインスピレーションを受けて作曲しました。道雄の記憶の中の海の映像は神戸の海だったのです。

I. 「People of the World」
阪神淡路大震災後、関西出身の有志のジャニーズのユニットJ-FRIENDSがマイケルジャクソンから楽曲の提供を受けて活動し、寄附金を神戸市教育委員会に寄贈しました。寄付金は市内の学校のインターネット環境を整えるために使われました。記念のモニュメントが市役所前にあります。

J. 「花の街」
焼け跡に佇み、花の咲く美しい神戸の街を思い浮かべて書いた江間章子の詩に、「ぞうさん」の團伊玖磨が曲を書き愛唱されました。
    七色の谷を越えて
     流れて行く 風のリボン
     輪になって 輪になって かけて行ったよ
     春よ春よとかけていったよ
 
芥川賞作家の宮本輝は神戸の北野町を舞台にした「花の降る午後」という小説を書き、映画化、ドラマ化されました。

灘区 
K. 「冬が来る前に」
兵庫県出身の夫婦デュオ紙ふうせんのヒット曲。
舞台になった神戸文学館横の坂道は「冬が来る前に坂」と地元で呼ばれています。

東灘区
L.「春鶯伝」
谷崎潤一郎が「細雪」を書いた倚松庵が当時のまま保存されています。(場所は移転)。宮城道雄が映画「春琴抄」の主題曲を書きました。

M.「青い山脈」
物語の舞台は東北ですが、詩は六甲山の山並みを見てインスピレーションを得ました。
作詞 西條八十  作曲 服部良一

N.「コーヒールンバ」
150年前の開港で日本に初めてコーヒーが神戸に入ってきました。コンクール支援ではコーヒーショップで支援コンサートが数多く開かれ「コーヒールンバ」が定番になりました。
{EDE0D877-751A-4A11-B0C5-5F7FD6A01A71}




○兵庫ゆかりの音楽、音楽家

*エマニュエル・メッテル
ロシア革命後日本に亡命してきたロシア人指揮者。朝比奈隆、服部良一らに和声学を教え影響を与えた。妻は宝塚歌劇団でバレエを教えた。

*六甲颪
  作曲家 古関裕而の先生金須嘉之進はリムスキーコルサコフに学んだメッテルの同門。大阪タイガース応援歌として書かれた。古関裕而は「栄冠は君に輝く」など、多数のスポーツ関連の曲を書いたほか、「長崎の鐘」のような情趣溢れる歌謡曲も残した。

第9回神戸国際フルートコンクールガラコンサートではフルート四重奏「六甲颪」が披露された。

*太子町
聖徳太子の建立したと伝わる斑鳩寺がある。太子は横笛の名手で、生駒山中で笛を吹くと猿神が出てきて踊ったという舞楽「蘇貘者」があります。

*ジャズ
宝塚歌劇団のオーケストラ奏者が、日本で初めてのジャズの商業バンドラッフィングスターズを結成しジャズを神戸で演奏しました。

映画「スウィングガールズ」のモデルになったのは高砂市にある高等学校です。



○概観
古代
近畿は銅鐸が多く出土し、神戸市立美術館に多く陳列されています。銅鐸は中に舌(ゼツ)があり、音を鳴らして祭器として使われたと考えられています。2015年には淡路島で内部に、舌が繊維の紐で結び付けられた銅鐸が出土しました。

日本書紀には、丹波の国(現丹波市)の巫女氷香戸辺が崇神天皇(A.D.3世紀ごろ)に贈った、出雲神宝を称える歌とされる歌が残っています。

  玉藻鎮石。

出雲人祭、真種之甘美鏡。
押羽振、甘美御神、底宝御宝主。
山河之水泳御魂。
静挂甘美御神、底宝御宝主也。


玉藻鎮石(たまもしづし)。
出雲人(いづもびと)の祭る、真種(またね)の甘美鏡(うましかがみ)。
押し羽振る、甘美御神(うましみかみ)、底宝(そこたから)御宝主(みたからぬし)。
山河(やまかは)の水泳(みくく)る御魂(みたま)。
静挂(しづか)かる甘美御神(うましみかみ)、底宝(そこたから)御宝主(みたからぬし)。




古代〜近世は横笛を吹く貴公子伝説が多く見られます。鵯越の逆落としで戦いを制した源義経も弁慶と出会ったとき、五条の橋の上で横笛を吹きながら歩いていたとされています。

横笛は霊力を持ち、貴人の持ち物とされていたようです。 

フルートコンクール以前から神戸は音楽や横笛との縁が深いのです。

明治維新以降は西洋音楽が船に乗って入ってきました。アメリカのジャズが注目されがちですが、ロシア人指導者メッテルの存在は多くの人に影響を与えました。服部良一に和声学を学ぶことを勧めたのがメッテルです。

戦局の悪化でアメリカに再亡命したメッテルは服部良一が「東京ブギー」などの数々のヒット曲を飛ばすのを見ることなく1939年に亡くなりました。

服部良一や朝比奈隆は神戸のメッテル宅で教えを受けました。

戦後、「青い山脈」や「花の街」は国民的愛唱歌として、ジャズ音楽は平和で明るい時代の象徴として人々の心を慰め、勇気付けました。

1985年、神戸市は大学生のオリンピック、ユニバーシアードを誘致し開催。ユニバーシアードの文化フェスティバルの一環として、第1回神戸国際フルート文化フェスティバルが開催された。

○神戸にある世界的に偉大な音楽家の銅像やギャラリー

* O エルヴィス・プレスリー像    ハーバーランド
東京の居場所を失ったキングオブロック、エルヴィス・プレスリー像の移転場所を探していた音楽評論家で、作詞家、翻訳家の湯川れい子さんが、井戸県知事に出会った時、「神戸だ!」と稲妻のように閃き依頼して、移転が実現した。

井戸知事に会う少し前、湯川さんはエルヴィスの古くからの友人と、ホテルの窓から激しい雨の中空を貫く稲妻を見、雷鳴を聞いていた。エルビスは生前稲妻のネックレスを愛用していたので、湯川さんはエルビスの声を聞いたような気がしたと語っている。
  
決まった時刻にエルヴィスの名曲が流れる。

*P モーツアルト像      東遊園地
モーツアルトの没後200年の1991年に全国の有志によって建立されました。北野町のウィーン・オーストリアの家にはモーツアルトが使用したピアノのレプリカと当時の衣装が展示されています。

*Q ビートルズ「The Pennylane Kobe」
KIITO(デザインクリエイティブセンター)内
2017年の神戸港開港150周年に、神戸とリヴァプールの友好を記念して開設された。美味しい飲み物を飲みながら世界的ロックグループのビートルズの歌や、所縁の品物の展示を楽しめる。ビートルズ初来日時のポスターや初版のレコードなど。リヴァプールで実際に走っていた赤いバスが駐車場に展示されている。

○フルートやクラシックジャズが気軽に聴けるコンサート

神戸文化ホールロビーコンサート(毎月)

市役所ロビーコンサート(不定期)

小磯良平美術館マンスリーコンサート(毎月)

旧居留地コンサート(不定期)

NPOグレイター西神コンサート(西神プレンティで、不定期)

神戸ジャズのサイト
「JAZZ TOWN KOBE」
  年間イベントやライブハウス情報、イベント参加募集情報を集めたサイト

神戸プラッツ
 ポップスやクラシックの無料ライブを開催