娘の、今、、、ですが、


毎日、悩み、、、


苦しんでいるように見える。


大学入学して、

コロナのリモート終わりの6月入る頃には、

休み始めて、

後期を休学し始めた頃と比べても、

自己肯定感の低さゆえの悩みは、そんなには変わってないかな。


そんな娘の最近の様子も、

途中で、ブログに保存したままになってるのが、たくさんあります。


娘のこと。職場のこと。実家の父親のこと。

旦那との未来のこと。東京の息子のこと。

どうしても、書き出すと、

絡み合っていく内容。


うまく、、まとまらない。。笑。


いつも以上に、まとまらない。。


春を前にする、、、この時期は、

どうしても、色々、考えますよね。



今、一番の気がかりは、娘のこと。


(ここで、気がかりと書いてる時点で信じてないということなんだろうな。と、読み返して、気づいたな。お恥ずかしい。。笑)



そうだ。

娘、運転免許は、無事に、取れましたーー拍手


過保護にも、

運転免許試験場まで

送迎してしまいました。。汗うさぎ



教習所を卒業をした時点では、

娘は、、わりと元気だったのですが、

その頃かな、大学から、

復学の件で、封書による連絡がきた途端、

すっかり、メンタルが落ちてしまった。


が、

私の仕事休みに合わせて、、


そんな中、運転免許試験場へ行って、、

無事、合格合格


帰りにスシローで2人でお祝いをして、、、

と、

その日は、元気だったんだけど、、


意を決して、

頑張って、大学に電話連絡したら、

面談すると、言われて、また凹んでた。笑


最近、パートから、帰ると、娘が、寝ている。

そんなことが増えた。


元気がない。


スキンシップしたがる。


このままじゃダメだと、思うのに、

一歩が踏み出せない。という悩みなのか、


寂しいのか、


泣くことも増えた。




…そのままで、いいんよ。

…今はそんな時期だよ。

と、

伝えても、

今の娘には綺麗ごとに、聞こえているのだろう。。

納得するわけもなく、ただ、ただ、


…あかんねん。。と、涙を流す。



そして、、

大学からメール連絡があり、

休学に際しての聞き取り日程が、

私の休みに合わせて、、決まりました。

その、聞き取りを前に、

とりあえず、

もう半年、休学してみたら?

と、半年前と同じことを、またまた、言っている私が、居る。



私が、脈々と話す雑談からの、学校の話やら、色んな話への娘の発言。。


…戻れる気が、せーへん

…大学、遠すぎた

…高校と同じ感じやと思ってた

…学校向いてない気がする

…この半年で、もっと考えないと、あかんかったんやろな

…あぁーーショボーン




娘の発言。。


ここまで、書いてて、、、私は、、やっと、

気づいた。あせるあせるあせる



もしかして、、大学を休学してるから、娘は、

動けないのか?


戻れる道として、

戻るつもりのない大学をキープしてるから、

動けないのか、、


不登校の時と、同じなのか?



娘にとって、

大勢の中に入る事は、至難の業。


中学の時、

いくら新学期になったから、、、

新学年に上がったからといって、、

いきなり、慣れないクラスに、

入るなんて、

幼なじみが居ても出来なかった。


そういえば、群れて遊ぶイメージのある

幼稚園ですら、

みんなが、帰り際、遊び足りないかのように、ワイワイ園庭で遊んでても、

早く帰ろうよ。と、

ひとり帰る日も多かった。


反対に

寒くて園庭に誰も居なくても、

やりたい事があれば、、

例えば竹馬とか、うんてい、とか、出来るようになりたい。そんな思いがあれば、

一人きりでも、残って、やりたがった。

(お母ちゃんは寒くて帰りたいのよえーん


バリバリの女の子、女の子した子が、苦手で、

同調圧力も苦手で、

低学年までは、男の子ともよく遊んでたな。



不登校になって、


中学には、行けるものなら行きたいけど、

なんで行けないのかわからないと泣いていた。


行けない中学、

戻れるはずのない中学、

戻れるなら戻りたい。でも、行けない。行きたくない。あの葛藤の日々。


それと、

同じな気がしてきたな。


大学も、辞めた方がスッキリするかな、、、


身分証明書になる免許証あるもんな。笑


学生向かへん言うてるんやもんな。


戻る気が、無いんやもんな。


親のエゴ、、、、の、休学かもしれんな。


どないしよーーーーー笑


また、やらかしてたな。お母ちゃん。


でも、ほんまは、

これは、本人が決断することなんよな。


休むにしろ、やめるにしろ、本人が決めていくこと。

きっと、決められる。

それを、信じないとあかんのか。


何度、話しても、

…どうしたらいいのか、わからへんえーん


…休むと決めた時の気持ちと、

辞めると決めた時の気持ちで、

モヤモヤせず、スッキリする方があるやろ?


…そんなん、わからへん。決められへんえーん


ま、こんな、

子育てのプロが聞いたら、あきれるような、

親子のやり取りしても、娘は決めない。


これも、母親を悲しませたくないという子供心から来ているのだろうか。

それとも、もっと違う事なのか、、


どうしたらいいんだろうな。


難しい。


自分も、

親の顔色伺ってたから、決められへんかった。

習い事も辞めたいと言ったら、

やりたいと言ったでしょ、何で?何でやめたいの?攻撃が来る。

だんだんと、出来そうにないことは、諦め、

私は、やりたいと言う事をやめた。

チャレンジをやめた。

親の言うがままにするしかなかった。


娘は、私のそれ、とは、

違うと思っていたが、

問題の根っこは、同じなんだろうか。


自己肯定感の低さ。

私は、このままでは、いけない。という思い。



私は、親として、

それを、娘にも、息子にも、やらかしたような気がする。


難しいな。。


子育てって難しい。

毒親そだちの子育てって、ほんと難しい。笑。


過保護と、甘えさせるの違いすら、私は、よくわかっていない。

甘えたことがないからね。笑




自分はダメだと、思い込んでる娘に、伝える難しさ。

また、さらに、

こじらせてしまう。。


アドバイスなのか、誘導なのか、わからなくなる。後悔してほしくない思いが強すぎる私。


難しいな。


もしかして、私が、子供たちを

信じてないから、口数が増えてしまうの?


私が、子供たちを、

信じきれてない??



見てて、ハラハラするのは、

生き方が違うだけ、、なんかもな。



娘なら、、大丈夫。


息子なら、、大丈夫。


そう、信じきれてないから、心配なんだろな。


そっか。




今から、、、信じるぞ。笑


何があっても、受け止めて、応援する覚悟なのかな。


子供たちは、私と違う。

だから、、大丈夫と、信じる。


これで、いいんかな。



私だって、誰かに、、


信じてもらえるって、嬉しいもんな照れ


信じてもらえるだけで、幸せになれる。


それを子供たちにしてあげられる親は、

偉大やなぁ。

見習っていこう。子育て、まだまだ修行だわ。

落第しすぎよ、私。



今こそ、

子供たちの力を信じるおねがい


応援しよ。