宮下奈都さんの『羊と鋼の森』、本屋大賞に選ばれるのってどんな作品なんだろうと思って読み始めたら、すっかりのめり込んで、一気に読み終えてしまいました。

簡単に言うと、主人公の男の子がピアノの調律師を目指す話なんですが、音の表現が豊かで繊細で、なにか大自然の物語を呼んでいるような、それでいてピアノの音色が聞こえてきそうな、美しい小説でした。

つまずいた時の生き方や、もやが晴れる瞬間を、主人公の調律を通して共感して・・・じんわりと流れる涙が止まらなくなってしまいました。

 

私は、芸術関係が大の苦手で。

見たり聞いたりするのは好きなんですが、自分でやるのはてんでダメなんです。

勉強はどちらかというとできる方でしたが、絵を描いたり、演奏したりはまるでセンスがなくて。

図画工作・音楽・美術・・・楽しいと思う人の方が多そうな教科が、億劫でした。

ピアノも小学3年から習っていましたが、お腹が痛いと嘘をついて何度も休みました。

向いてないと思って小学校を卒業するときにピアノ教室を辞めました。

 

あれからピアノはただの荷物置きになってしまった…

この本を読んで、すごく今更ですが、申し訳ない事をしたなと思います。

 

私には、音色の繊細な違いがわからなかったんです。

姉は芸術関係が大得意で、姉と自分を比べて、よけいに苦手意識が強くなって、

どんどんコンプレックスになっていきました。

 

でも不思議と、言葉や文字に対しては、繊細な違いを興味深く感じる自分がいました。

「絶対に良い音ってあるんだろうか」と考える主人公のように、

「絶対に正しい日本語なんてあるんだろうか」と日々悩み、探しています。

 

言葉も、音楽も、受け手がどういう人かで感じられ方が変わってくる…。

そう思ったら、音楽が少し身近な気がしてきました。

調律師は1万時間かけてやっと光が差す、なんて表現が出てきますが、

アナウンスも同じだなと思います。1万時間かけて、やっと少し光が見えたかと思ったら、

ゴールまでの遠さを痛感するんです。

 

今も痛感している最中で、

そんな状態を人様にお見せするのは申し訳ない気持ちもあるけれど、

等身大の自分以上にしゃべる事ができないので、少しずつでも成長していきたいなと。

 

調律に「無駄な事なんてない」とありました。

ピアノ、私には向いていなかったかもしれないけれど、無駄ではなかったなと

そんな風に思わせてくれた本でした。

 

 

 

-------------

(以下、おさらい)

*『 SeaSide IDOL Fes' 』 でMCを担当します!※観覧無料

【日時】2016年5月28日(土) 11:00~17:30
【会場】アーバンドック ららぽーと豊洲 シーサイドデッキメインステージ
【URL】http://www.seasidefesnext.com/

-------------

*auヘッドライン「アイドルもういっちょ」配信中!

ゲストはこぶしファクトリーの田口夏実さんと小川麗奈さん

http://hl.auone.jp/article/detail?genreid=8&subgenreid=95&articleid=KTT201605111869

※スマホ・タブレット向け動画 ※全てのキャリアで視聴可能

--------------

*『DHC キレイを磨く!エクストリームBeauty』
曜日:月~水
放送時間:TOKYO MXにて16時半~17時。

スカパー!プレミアムサービス547chとネットは16時半~17時半。(17時まではMXと同じ内容)
配信:YouTubeAbamaTV FRESH!、ニコ生。(ニコ生以外アーカイブ有り)
スタジオ:『DHCシアター虎ノ門サテライトスタジオ』(東京都港区虎ノ門2-2-5 共同通信会館1階)ぜひ観覧にいらしてください☆

---------------
*コラムを書いた『まだ お笑いラジオの時間』発売中!
http://www.amazon.co.jp/dp/4862981674

---------------
*Twitterはじめました!⇒@miki_gonohe 

*フェイスブックページ⇒コチラ

*ニッポン放送の携帯サイト日記、毎週木曜更新!⇒http://sp.1242.com/

*HUSTLE PRESSでハロプロのライブレポート書いています!

http://hustlepress.co.jp/gonohe09_column/