おすすめ本/整形行って来たス | dabyonのブログ

dabyonのブログ

ブログの説明を入力します。

ども



金券をもらったので


「ご褒美と思って本を買おう♥(雑誌大好き!)」と思い


買いたいのあり過ぎて😂


これにしますた!






日経ヘルス  秋号

日経さんのせいか(←えっ?)
むっちゃ分析やら特集やら詳しくて、

表紙で女性向けに見えるけど
男性も好きだと思う内容

(Tarzan好きにおすすめしてみて😆ってTarzan読んでるんかい!?な私😂←持ってるよ)


付録の「さすりケア」本が
漫画や写真付きで詳しく説明してくれて
「専門本一冊買ったような」お得感!😆🙌👍👏


運動は続かない人も
ちょっとさすってみる、押してみる、もんでみる、は
やりやすいんじゃないかな?

幹部そのものでなくても
ほぐれる不思議

体は繋がっているんだなと思いますた


あと、特筆すべきは

発達障害の記事

気づいている人も気づかず生きづらい人も、
周りに絡みづらい人がいる人も
読んでみていただきたい

お互い知る事で、お互い対処のヒントを得る事で
ギクシャクや相手を憎む事が減ったり、穏やかに過ごせるのではないかと思います

私も日々学びですが

意地悪やズルい人より

悪気なく、
同じ事を繰り返す人
どうしても忘れてしまう人
一生懸命だけど通じない人
の方が
人間的に好きです

一緒に考えてみよう、とか
これは苦手なのね、
どうしても無理なのね、と思えば
強要せず、違う事をお願いする事もできるし

上から目線に聞こえたらごめんなさい。でも、「何でやらないの!?😡💢」と怒るより、建設的だと思うの

それは、「甘い」であってはいけないし、
できないだけじゃなくやる気がないのは言語道断なので

(<○>盆<○>)←こんなんなりマスけど

私らの親世代は、発達障害のような概念がなく

子どもを
がむしゃらに叱ったり、
バカにしたり、
嘆いて自分を責めたり、
世間から隠そうとしたりしましたが

今は、せっかくいろんな事がわかり、世に浸透して来ているのだから
こういう解説本を
利用しない手はないと思うの

近づき過ぎない、踏み込み過ぎない、怒りすぎるなら、怒られ過ぎるなら、時には距離を置く事も大切では?

発達障害うんぬんでなくても
人間関係でもそうで
毎日何かしら考えさせられましたられマス

あんま考えるとパゲるのはホントよ?😭






さて

終業後、整形に行って来ますた!

残業しちゃったので
「間に合わにゃい!」と小走りでチャリに乗る私を
若者が二度見してた😂😂
「ええっ!?足は!?」って感じ
(←こんな事してるからダメなんよね😅)


病院で名前呼ばれて別室で

いきなり
レントゲン撮りましょう

┌(´⊙ω⊙`┐)┐

ええっ!?ココロの準備が!?

幸い、ベルトなしの、へそのあたりに1個金具ボタンあるパンツ(ズボン)だったため、
脱がにゃいで済みますた

で、若い技師さんが

予告なく腰を持って動かすため
(ドキドキは全く無かったが😂)

くすぐったくて
くすぐったくて
「 。゚(゚^Д^゚)゚。あひゃひゃひゃ! 」
を必死にこらえますた

「斜め右向いて、手で台を掴まないで」

むりっ!(;゚;ж;゚;)
(プルプルしますた)


結果
「しばらく(数年)ぶりのレントゲンでしたが・・・やっぱりちょっと進行していますね

dabyonさんの場合、骨盤の覆いが人より短いんですけど
隙間が以前より狭くなっています。だから痛いんですね(更に年配だとクッションなくなる方も・・・)あんまり痛いようなら、手術で人工関節もそろそろ視野に入れましょう

d「タイミング良く薬が効くと痛くないんです。あと、左(やはり覆いが短い)は全く痛みません」

先「50代とまだまだ若いですからね(アラカンだが、整形の世界では、ね😂😂)70くらいになると筋肉も弱まって来ますから」

夜寝る前の痛み止めを忘れてしまう私も何なので😂
「飲むタイミングを夕食後にしましょう」
眠気が出る薬なので寝る前にしていたらしい
それで朝も眠かった?いやいや、一日中眠気ありまんがな
(痛み止めと、疲れるお年頃。ドリンク飲んで、働いてる間はたぶん体のテンションも高くがむしゃらだが、座ると電池切れたよーに眠い😅)

ま、無理はできにゃいお年頃なのでぼちぼちやりマス

股関節より、寝起きの腰や、普段
足の裏が痛くて歩けないのが辛い
(診てくれますた。庇って足の裏が丸まって浮いてるらしい・・・もう、自然な歩き方がわからん!右の親指の爪が食いこんで腫れて、今必死に巻き爪テープ貼ってマス)

何でもなく歩ける事の幸せを噛み締めて下さいネ

ちょっと何かの歪みが起きると
途端に歩けなくなりますし、
簡単に筋力落ちて、戻すの大変です(▭-▭)✧マジ







余談


今、テレビで
シベリア凍土を戻すとか
DNAなんちゃらで
もしかして6年後にはマンモス復活かもと言っていたけど

復活させて、どうするの?
面倒見るの?食べていけるの?
共存できるの?パートナーは?その後は?管理するの?危険はないの?

ジュラシックパークしかり、

夢はあるけど
面白いだけではすまない

マンモスは違うけど
いろんな動物を絶滅させたり、
本来の居場所ではない所へ移動させたり
勝手に復活させたり
違う生き物をどうにかできると思う人間のおごりではないかなぁ

て、動物園水族館、研究を
否定する気はなく
矛盾が自分にもありマスけど
😅


考える事をやめちゃいけないなと
思いますた