日曜日にそぐわない記事ですが(笑)

 

こんなテーマで記事を書いたことないんですが、質問があったので、

書いてみますね。

 

私はライターなので、ありとあらゆる辞典を持っています。

※辞典は、私の中では「読み物」です

 

その中で感じたことと、過去に学んだことを合わせて紹介します。

ザッと並べると、よく比較されるのはこの辺りですね。

 

・角川国語辞典
・新選国語辞典
・旺文社国語辞典
・三省堂国語辞典
・岩波国語辞典
・新明解国語辞典
・新解国語辞典
・新潮現代国語辞典
・三省堂現代新国語辞典
・集英社国語辞典
・学研現代新国語辞典
・明鏡国語辞典
・小学館日本語新辞典

 

 

 

新語を扱うことが多い辞典です。

昔はこう言ってたけど、今はこう言う、という流れも載っています。

 

 

 

中高生向けは、これかな?

実際に言葉を使う時の情報や、表現の違いなども豊富に載っています。

 

 

新潮現代国語辞典 新潮現代国語辞典
13,852円
Amazon

 

大人も楽しめるのは、これ。

「硬派な国語辞典」と言われているそうですよ。

文学的表現もお気に入り。

 

 

 

古い言葉や専門用語を含めわかりやすく書かれています。

まぁ、これ1冊あれば困ることはないでしょう。

 

 

オススメというか、ただのお気に入り紹介のようになってしまいましたが(笑)

参考になったら嬉しいです。