先ほど、生徒さんの保護者様から
電話がありました。

家庭内で
とあることがあり…
生徒たんが家でやる気を無くし
勉強も何もやってくれなくなってしない
元気まで無くなったという相談でした。

少し前から
こちらでも
小さな変化が見られていたので
ストレスにならないように
勉強量を減らして
お話をたくさんするように心がけていました。

今の仕事をするようになって
今回のような相談は少なくありません。

一番難しい年齢でもありますし
反抗期も混じり…
周りの言葉や態度を敏感に感じ取ってしまう
んですよね。


個人指導塾でありながらも
勉強よりも大切な事を
生徒には学んでほしいというのが
私の考え方。

大人になってからは
勉強ができる事は
そんなに関係なくて
人との繋がりを大切にできるかが
大切になってくると思うんです。
(もちろん、ある程度の学力は必要になってきますが。)



この度のことで
カウンセラーの勉強がしたいと
より強く思うようになってきました。
(資格が採れるくらい頑張って勉強してみたい)

そして、生徒の気持ちを汲んであげられるようになりたい。
元気になってくれるお手伝いがしたい。


そのためには
より多くの生徒さんと関わって、色んな勉強をしていかないと
いけないんだと思いました。



昔、前のお母さん(実母)が

「優しさ」っていうのはね
「人の気持ちを想像できる心(頭)のことだと
 お母さんは思うの。

って言ってた。。


そんな心を持った「優しい人(先生)」に
なりたい。



今日の相談は
そう強く思わせてくれたものでした。


無力な今の自分が情けないです。



今日、その生徒たん
来てくれるかな。。。



元気になれるような
楽しい授業にどうやったらなるのかな。。



手探り状態の
勉強の毎日です。




今日は16時~23時まで
ずっと授業が入ってるので頑張ります。


今日は8人の生徒さんを教えることになってるんです。


月曜日が一番多い日。






でも、今週は
テスト週間という事もあり
ずっと忙しいですw



なので、今カレーを作っていますw


これで明日のご飯も大丈夫かなw