9月20日から一週間は「お彼岸」です。


お彼岸というのは、春分の日と秋分の日を中日とし、

その日の前後3日(つまり合計7日間)を指します。

法事やお墓参りをして、先祖供養に励もう週間です。


さて、お彼岸といえば、


秋のお彼岸につきものの「おはぎ

春のお彼岸につきものの「ぼたもち


について書いてみましょう。


さて先日、日参している雑学大典 のブログにて、

植物の萩(ハギ)についての記事を書かれておりました。

 ●ハギは君の想い出に


「おはぎ」は、実はこの記事ででてきた萩にちなんで名づけられたとか。

「ぼたもち」のほうは「牡丹(ぼたん)」にちなんで。

もちろん萩は今の時期に、牡丹は春分の日の頃に咲く花です。

あるいは、小豆豆(あずきまめ)の様子を牡丹・萩に見立てたという説もあります。

小豆の赤色は、邪気を祓うことが出来るという信仰があって、

お彼岸に食べる風習が定着したと考えられています。


まぁ、結局のところ、おはぎもぼたもちも本来なら同じシロモノなんだと。

でも、うちの近所だと

 ●米のかたまりにアンコをまぶすとぼたもち

 ●アンコをつめものとした米のかたまりにきな粉をまぶすとおはぎ

として売られているような…。あれ、逆だったか? 忘れたです(^^;


…と、おはぎの話を書いていたら食べたくなってきましたよ。

近所においしいおはぎを売っている店があるから、行ってこようかな。


ところで。

「ひがん」と聞いて「悲願」としか書けなかったのはヒミツです…(´Д`;)