先日めずらしく片付けを行った という記事を書きました。


そのときの最大の発見物は「床」でしたが、

他の発見物としては、探していたジャスコのカゴが発見されました。

「ジャスコのカゴ」といっても、

買物袋持参運動(マイバッグ運動・マイバスケット運動) 」に伴い購入した、

マイバスケット(315円)ですよ。

マイバスケット

このカゴを持っていくと、スタンプを押してもらえて、

スタンプがたまると商品券やオリジナルグッズと交換できたりするのです。

一番のメリットは、

レジで商品をカゴにつめてもらえるので、袋に入れ替える手間が省けることです♪

 # 購入した商品を袋に入れ替えている間に、コドモがよく脱走するんですよー(´Д`;)


と、ここまでは前書きということで。


そのカゴとともに発見されたのが、服。

おー、これ、探してた服だー。と持ち上げたところ、

ヒメマルカツオブシムシの成熟幼虫がひっついておりました。ぎゃーーーーー。


カツオブシムシというのは、幼虫が衣類を食べる虫として知られています。

 # 本当はカツオブシが好きな虫みたいです。

動物性繊維、特にウールを好んで食べます。

汗や食べ残しなどの汚れが付いていると、それらと一緒に化学繊維であっても食べて衣類に穴を開けてしまいます。


成虫は飛ぶことができ、洗濯物や干してある布団に付く、あるいは、外出の際服に付いたりします。

で、まぁ、たまごを産むわけです。

産み付けられた卵は約1~2週間で幼虫になり、衣類を食べて成長するわけです。

成虫は、衣類を食べません。


というわけで、収納方法についてのまとめです。


●汚れを落とすこと

季節の終わりには一度でも着たものは洗ってから収納しましょう。


●乾燥させること

クリーニングに出したものはビニール袋から出して風を通して乾燥させましょう。

収納する時は晴天の日中に。


●収納容器

きれいに掃除して、衣類を詰め込みすぎないこと。


で…一応、カツオブシムシの写真が、

Wikipedia百科事典-【カツオブシムシ】 にでておりましたので、紹介しておきます。

結構派手に写真が掲載されているので、その手のものがニガテな方はご注意を!


…ところで、あの部屋には、まだ服がいっぱい埋まっているのですけど。どうしよう(´・ω・`)