拝読しているちび様のブログ「ちび日記 小さな記憶の片隅で」で、
先日、桜の花って「ホ」の字に似てる・・・という記事がありました。
(4月17日の記事「そう思ったらいつまでも考える 」)
今日は桜のはなびらのネタで書いてみます。
「桜」といえば、ソメイヨシノですね。
いわゆる「桜前線」の指標として使われているのが、このソメイヨシノで、
日本で咲く桜の8割がソメイヨシノなんだそうです。
ところが、本来日本に生えていたのはヤマザクラ(山桜)なんですね。
ソメイヨシノは、ヤマザクラ系のオオシマザクラと、
ヒガンザクラ系のエドヒガンとの交雑種なのです。
このソメイヨシノ、咲きっぷりがたいへんに派手で、
成長が早くて、花が咲くのが他の桜より早いということで、
あちらこちらで植えられ、普及したと言われています。
で、普及したので、桜前線の指標にも使われるようになったと…。
このソメイヨシノという桜は花びらが5枚です。
これを「一重咲き(ひとえざき)」と呼びます。
花びらが5枚より多い種類もあり、
7~10枚程度で「半八重咲き(はんやえざき)」、
11~60枚程度で「八重咲き(やえざき)」と呼びます。
そしてさらに、花びらが100~400枚弱にもなる桜もあります。
このような桜は見た目から「菊咲き」と呼ばれます。
有名な菊咲きの種類としては
「兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)」がもっとも有名なのではないでしょうか。
ところで、先にも書きましたが、
ふつうの「桜」であるソメイヨシノは交配種であり、つまりはクローン植物です。
クローンなだけに、ソメイヨシノの遺伝子はどれもほぼ同じであるわけです。
そのため、病気に弱いといわれています。
# つまり、ソメイヨシノにとって致命的な病気が1件でもでたら、
DNAが同じなだけに、どのソメイヨシノもその病気にかかってしまうということ
また、ソメイヨシノが植林されたのは、
ほとんどが昭和天皇の即位の時や、戦後すぐ復興のシンボルとして植樹されたものです。
つまり樹齢50年ということですが、ぶっちゃけ老衰。
日本の桜の名所のうち8割以上で、衰退・枯れが顕著になっているとのことです。
もちろん、剪定などによって若返りを目指す取りくみもなされてはいますが…。
ひょっとすると、10年後ぐらいには、ほとんどの桜が見られなくなっているかもしれません。
