こんにちは花


今回は療育施設(児発という呼びかたも)


何ヶ所通っているか、そもそも併用オッケー?

など書いていこうと思います看板持ち


併用するメリット、デメリットなども

書いていきたいと思います



まず


併用はオッケーです!


自治体によって併用不可のところもあるんか?🤔



いやー、聞いたことないな、

たぶんオッケーだと思います🙆(アバウト)



わたしは最初2箇所併用していましたが、現在は3箇所利用していますランニングダッシュ






どうして併用にしたか 



療育に通おうと決めて、色々と見学等していく中で、いいなと思ったところが2つありましたニコニコ




運動系と

SST系?(というのかな?笑😂あまり分かってなくてすみません、癇癪とか本人の困りごとをその都度どうしていくか一緒に考えてくれる)



といった指導内容の違いや、

モニターで見れる、見れない

親も施設内で待機する、しない



など施設によって変わってくるので

1つに絞るにはなんか勿体無くて、主人に相談したところ




サムネイル
 

えー、施設によって方針が違うから複数行くと子供が混乱するんじゃない?



との有難い昇天お言葉が…



そっかぁ、そういう考えもあるのかとは思いつつも、送り迎えも、モニター見るのも付き合うのは全て私なので



主人の意見は採用せず!ダッシュ



2箇所と契約しました


私的にこれは大正解〜ニコニコ✨✨でした




 併用で良かった点



星内容が違うので様々なことが学べる


これは言わずもがなですが、幅広い範囲のことが学べるのでまず良かったと思っています




星フィードバッグの時間


1ヶ所はフィードバックのお話短めで、かつ、その話がめちゃ狭い廊下みたいなところでササッと立ち話で終わらせる感じだったのでゆっくり話すことが出来ない環境でしたもやもや



もう一つの施設は、きちんと椅子に触ってお話の時間もたっぷり取ってくれたので、悩みごとや改善策などを毎回お話できて、親の私の安心感、話を聞いてもらえる満足感が高かったですにっこり!




星保育所等訪問支援への対応

子供の通っている園に療育の先生たちが訪問し、子供の普段の姿を見てくれ、できることがあれば園にアドバイスしてくれる制度↑



この制度に対応しているか、していないかも施設によって違いますうずまき



わたしの場合は、対応はどちらの施設もしていたのですが、 


園側から、

訪問支援に来るとしても

年に2回くらいならオッケーだけど

それ以上の回数になるのはちとキツイダッシュ


と言われていましたタラー



本来、訪問支援は月1くらいで定期的に行くことが加算算定(国にお金を請求できる)の

条件になっています


詳しいことはわからないのですが、

ウチの園の半年に一回とかは算定不可だと思います不安(たぶん、アバウトですみません、、)



この制度はどちらの施設からも




サムネイル

ぜひ、どうですかー?

希望される場合は訪問できますよ〜!


と、利用を勧められていました気づき



なので、上矢印の件

園から年2回くらいしか訪問受け入れは難しいと言われていることを相談すると…





A施設
『あら、そうですか〜、、』話終了うさぎ


B施設
『そうですか、、それであれば他の制度で対応できるか調べてみますね!


⬇️⬇️

後日
『他の加算算定できる制度ありましたよ〜!
 これで訪問できそうです✨』


と、対応が全然違いました😂


A施設しか通ってなかったら

訪問はしてもらえないんだな〜って諦めてしまっていたと思うので、、


併用しておいて良かったと思いました魂が抜ける



最初からB施設の様に色々と対応してくれる施設にあたればラッキーですが✌️




星放課後デイサービスへの移行


幼稚園までは児童発達支援(児発)

小学校からは放課後デイサービス(放デイ)



と変更していくのですが、

施設がそのまま放デイも受け入れているのかも

ひとつのチェック項目になると思います電球


放デイ、

待機がたくさんで申し込んだとしてもすぐに入れないということをよく聞きます宇宙人くん


なので、児発からそのまま放デイへ移行できる施設であればスムーズに放デイも通える、慣れてる場所だから安心😮‍💨


ということもあるかと思います🌸




わたしの併用のところは



A施設

通い始めのころは小学校低学年くらいまでは受け入れてます〜的な案内だったのですが

途中で放デイは受け入れ停止になり、
今いる小学生も今年度で卒業ということに。

なので自動的にうちの子も卒園とともに終了ということになりました。

B施設

ここは同じビルの階数違いで
児発と放デイがある施設でしたニコニコ


児発申し込みの時点で
放課後デイサービスの待機登録もしておきますか?との案内が


正直、小学校のことなんてまだまだ考えていなかったのですが、まぁ念のため待機しておこかなと待機登録うずまき


これが年長のいまになって
登録しておいて良かった〜😮‍💨✨

と思いました!


結構前から待機登録してたので
恐らくそのまま放デイへ移行できるとのことでした😀

(待機登録が遅いと順番が回って来ず、すぐには利用開始できないことも)


まだ通うかは決めてないですが
念のための選択肢があったほうが気持ち的には余裕が出ますねお願い




とまぁ、色々と書きましたが、
薄々気づきません?

A施設微妙じゃね?真顔と。笑


やっぱり
当たり、ハズレ
雰囲気が合う、合わない

などあると思うので併用で色んなところ見て良かったな〜と思いましたキメてる


併用のデメリットは?


とは言っても、

併用のデメリットもあると思います



もやもや複数のところに通うので単純に疲れる

もやもや先生の伝え方などが一貫してないとあっちの先生は良いって言ったのに!みたいに混乱する子もいるかも?🦆




合う、合わないあると思うので、

併用がオススメ!

というわけではなく、ウチはこういったケースでしたよ〜というお話でした指差し気づき