​久しぶりのモンテ教室へ

月2回&帰省していたので、久しぶりなモンテ教室にっこり飛び出すハート

今日は私たちだけだったので、ゆったり先生と会話しながらの教室でした看板持ち


おチビさんは久しぶりだったけど、今日もやりたい教具を席に持っていき椅子&テーブルで遊び、棚にお片付けできていて、やはり以前との成長を感じるあんぐり


ちなみに家には子ども用のテーブル&椅子もないし、おもちゃ棚すらないのでw、完全にモンテ教室&保育園パワーだと思います指差し


最初の方はそんな感じでお行儀よく遊んだり、「もも!」「どじょー」と言ってもものオブジェを先生に渡したり🍑と平和🕊️


ただ途中から、自分でおもちゃを落として、自分で拾うという謎の遊びにハマりスイッチが入り、そこからものをぽんと投げて大笑いしたりと、後半はややお転婆モードでした歩く


そんな調子でしたが、今日の絵本タイムはきんぎょががにげたうお座

全然最近借りて読んでなかったけど、いつのまにか全ページのきんぎょを探せるようになっていて、成長を感じる…電球



見守りとしつけの境界線

そろそろ1歳半。


だいぶ言葉も色々通じて指示も通るようになってきたからこその悩みですが、モンテの(危ないこと以外は)基本叱らず見守ったり、やらせることとしつけの線引きが難しい驚きダッシュ


もちろんお友達がいる場では、お友達の怪我や迷惑になると大変なので、ちょっとしたことでもすぐに注意したり静止したりしています。

が、お家だと誰もいないし危ないこと以外はそんなに注意せず、「もっと優しく!ゆっくりねー」みたいな声かけ位で、静止はせずに見守るスタイル知らんぷり


もちろんごめんなさい、ありがとう、いただきますなどのあいさつや、ご飯の前に手を洗う、動画見る時は離れたクッションに座ってみるとかなどの作法やルールは教えてますよだれ


でも見守ることと無思考に放置することはちがうし、色々分かるようになってきたタイミングだからこそ、今からしつけはちゃんとしたいし…難しい!


てな感じの相談をしたら、


・外では友達に迷惑がかかる、危ないことはきちんと注意する。なぜやってはいけないのかも説明する。


・家では危ないことは注意したり静止せつつ、あとは見守るスタイルでよいが、やっちゃダメ!というより「もっと優しく、ゆっくり」、「○○だから危ないよ」みたいな声かけがあるとよい。


・お家での見守りポイントは、同じ行動を外でやると迷惑になるなと思うことは注意する。

その時も「もしお友達がいたら、危ないからやめようね、もっと優しくやろうね」みたいな声かけができるとよい。今は分からなくてもいずれ分かるようになってくる。


・ただ優しくやゆっくりも、今くらいの月齢で力の緩急はまだ学び中なので、すぐの実戦は難しい。


・さらに大前提、子どもは外で気を遣ってる分家ではオフモードはあるあるなので、多めにみてルールを緩くしてあげるのも良い。


みたいな回答でした電球

参考になった、!

境目のポイント、これから意識して声かけしてみようかなと思います指差し


【余談】​レジごっこに大ハマり

最近レオくんの動画にハマっているおちびさん。


棚からベビーフードが入った箱を引っ張り出し、一個一個持ち上げ「ぴ!」と言いながら、手のひらでタッチし別の箱にいれて遊んでる…ニコニコパー


セルフ、レジ打ちごっこ泣き笑い泣き笑い泣き笑い


あまりにもセルフすぎてシュールだから、1歳半のプレゼントがてら、レオくんが使ってたアンパンマンのレジスターを買ってあげたい🛒www



アンパンマンおもちゃだと、こっちも支援センターで大ハマりしてたから、悩むなぁ凝視