​モンテ教室

慣らし保育が始まってからこれまでのように平日、週1で通えなくなってしまったので、一旦慣れるまでは月2回、土曜コースに切り替えてモンテ教室に通っています指差し


おチビさんも教室は保育園より好きなんじゃないか?位好きで、教室着くとずっっっとご機嫌モード目がハート

何より先生のことが大好きで、何かやっては先生の方を見つめて褒めてアピールをしてますw


最後にさかなが跳ねての歌とダンスをしたのですが、「お腹にくっついた、おへそ」のところで、おチビさんが驚き電球となり、服をめくっておへそを指差しおいで

先生に「おへそは見せなくていいよ笑」と注意されてました泣き笑い


服めくっておへそ確認するのが可愛くて、よく自宅で「あれ?おへそあるかな?」って言うのが日課だったので弊害がでてしまった知らんぷりアセアセ


​今週のモンテの学び

最近、いやいや言うようになったが、プレいやいや期みたいなものなのか?

→いやいや期でなく、恐らく慣らし保育で保育園で頑張っていて、家でその分発散している。

外の顔と内の顔を使い分けてるのは良いことだし、しばらくすると落ち着くと思うから、基本的には良くないこと以外は注意せずに「そうだね」と同意してあげると良い。しばらくすると落ち着くはず。

今の月齢だけでなく、小学生などでも毎年4月などクラス替えや環境が変わると同じようになる子どもが一定いる。


少し前に相談したのですが、保育園に慣れてきた今では確かにいやいやが落ち着きましたにっこり


人と比べない、比べるのであれば我が子の過去と比べる

→子どもによって獲得の時期が異なり、早ければ良いというものでもないし、いつかはできるようになる。

できない=今獲得の時期ではないor今獲得をがんばかいる。なので人と比べず、比べるとしたら我が子の過去と今を比較し、出来るようになったことを見つけるのが良い。少しずつでも成長していることがあるはずだから、そこに目を向けてみると二重丸


前にも書きましたが、モンテやって1番救われたのがこれニコニコ

この考え方をするようになってから他の子と比べたり、育児書と比べたりすることがぐっっっと減りました拍手


​ついに○○を取得!

私が復帰となり、育児分担をするようになるとパパとおチビさんの時間が増えた結果、、、


おチビさんが、ついにパパと言うように目がハート!!


ちょっと前までパパとは手を繋がない、パパと1m間隔をあけて座るw、みたいな思春期女子的なパパ見知りをずっと続けていたおチビさんが、、、


パパ〜といって旦那に抱きつくように拍手


旦那がとても嬉しそうでしたwww

やはり一緒に過ごす時間って大事ですね、!


ちなみに発語も、

ママ、パパ、まんま、わんわん、でんしゃ、ちゃちゃ、にゃんにゃん、いや、ぶー(車)、(いないいない)ばぁ、みたいなのは理解して言えるようになりましたにっこりパー


喃語も少なくて、反復喃語は1歳過ぎてからやっと出て心配してましたが、、喃語の量や発する時期と発語は思った以上に相関ないのかも?


最近は着替えなども自分でやろうとトライしたり、協力してくれ、成長を感じてます歩く