家事・育児分担
仕事復帰となったので、重い腰を上げて土日で家事、育児分担決めをしようと目論んでいました、!
本当はもっと早くに決めておきたかったけど、絶対喧嘩になるのが目に見えてるので腰重で…
しかーし!
分担話し合いの前に一悶着おこりました
ことの発端は私がふと言った発言から、、、!
私「家事育児分担、半々で平等に分けたいよね」
旦那「そもそも半々にしないっていう議論もあるんじゃない?」
私「これから2人とも働くし、私が多くやる理由って何かあるの?」
旦那「生活費俺の方が多く出してるし」
はい、ここで私激おこ
生活費はざっくり言うと1年で必要な生活費総額があって、それをそれぞれの収入額に応じて五分五分になるように比率を調整してるんです、!
なので給料が多いと出す金額は多くなるので旦那7、私3ではあるものの、給料母数の手出し額負担はどちらも50%
(総額で多く出して貰ってるのは感謝)
まぁそれはさておき、
生活費たくさん出してるから家事、育児しなくてよいよねって考えがあることが本当嫌
家事、育児の大変さを全然わかってないし、子育てに対する意識低すぎる…
例えば、
「今仕事が大変で集中したいから、家事、育児の分担減らして欲しい」
とかだったら全然よし、なんとかしよう!って思えるけど、聞くと別にそうではないらしいし…
幸い、大きな喧嘩にならず、私の意見を聞いて旦那が「確かにそうだわごめん、、」と謝ってはくれたけど、そんな考えが頭にあったんだなーとしばらくもやもやしちゃいました…
で、気を取り直して紙にざっと家事、育児タスクを書き連ねて、分担の話し合いに、!
↑書き殴ったので字が汚くてお恥ずかしい
対岸の家事が頭によぎるけど
改めて、家事・育児ってデイリーのタスク多すぎる
ちなみに保育園に預けてこの量だから、自宅保育だともっと増えるし、子どもによって計画通りにこなせないから、それも大変だし
このタスク量と計画通りに進まない大変さが本当に伝わらないんだよなぁ、、、
ちなみに喧嘩した際に旦那が
「miが全然家事育児多くやってるのは分かってるけど、俺もゴミ出しと洗い物と、、あと生活費総額の計算とかしてるし(←年1タスク)!」
とか言っていて、
は????って思ったけど、さすがにこの一覧を見て想像以上だと思ったのか、役割決めはすんなりほぼ五分五分で決まりました
ほんと分担決めだけで疲れた…
共働きだと皆さんのところはちゃんと旦那さん家事育児やってくれてますか?
来週運用してみて微調整したいと思います、!