昨日の夜、旦那と大喧嘩しました
めちゃくちゃイライラ、もやもやしたので、発散も兼ねて長い愚痴にお付き合いください
きっかけは些細なことなんですが、旦那が何の相談もなく、恐らく私が仕事復帰するであろう月の最初の土日に2dayのフェスに行く約束をしたというもの。
「行くなとは言わないけど、せめて1日にならない?」
と言っても、
「もう友達と約束したし、年に1度だから」と
次の日の月曜は会社休みだから、1日どっか行ってきてよいからさ!とか言うけど、いや予定だと会社復帰してるから普通に仕事してるんですけど
以前もおチビさんが退院する週の週末にライブに行くと言って喧嘩して、それから事前相談にしたはずなのに、相談なく飲み会やライブをしれっと入れるし、もはや些細なことにしたくない!!!!
再び、怒っても良いですよね???
旦那も謎に逆ギレしだし、そこから日々の不満が大爆発しヒートアップ
私の主張を要約すると、
・総じて、育児に対する当事者意識が低すぎる、丸投げすぎる
・育児に対して相談もできないし、配慮にも欠けてる
みたいな感じです。。
なんだろう…
育児って2人でやる共同のプロジェクトだとして、私がプロジェクトリーダーで内容の8割受け持つとかは全然良いんです。
なんなら育休中だしタスクを全部受け持つとかも今の状況では致し方ないと思います。
ただ、旦那もプロジェクトメンバーとして【今この瞬間に起こっていること、困っていること】だけでもよいから、子育て進捗の把握位はする努力をして欲しいというか。
本来なら当事者意識があれば知る努力はするよね?とは思うし、そしたら自然に言動が変わったり、配慮する気持ちも生まれるよね?とは思うけど、まぁそれは高望みだと思ってます。。
さらに感情的になると、
子は勝手に育たないんだぞ!
毎日ニコニコ楽しく子育てしてる訳じゃないんだぞ!
色々な苦悩やプレッシャーに押しつぶされそうになりながら育児してるんだぞ、!
命を守り育てるプレッシャーって凄いから、願わくばこのあたりも理解してほしい、、、。
ちなみに私が子育て関連の相談をしても、miに任せる〜という感じか、大丈夫〜、なんとかなるでしょって軽く聞き流す感じ。
ちなみに喧嘩する直前にも「おチビさんの病気って次精密検査したら薬も病院も終わりなんだっけ?」的なことも言ってたし、散々説明してるのになんも聞いちゃいない
普通に我が子の持病の経過って気になるし、心配じゃないのか??
ただ、話しても旦那は私が頑張っているし任せきりなのは理解してるけど、当事者意識が低いことにはピンと来てないようで的外れな返答ばかり
そこで、
「たとえば極論だけど、明日急に私が死んで居なくなったとして、育児何をすればよいか検討もつかず困らない?」
と聞いてみたら、確かに大焦りすると思うとのこと。
「これが仮に共同プロジェクトだったとして、メンバーが1人欠けて、もう片方のメンバーが何をすれば良いか検討がつかない状態って結構問題あるって、マネージャーしてるなら分からない?」
と、旦那に分かりそうな仕事の例え話を出してみて、そこで少し言わんとする事を理解した感じではあるものの、なんかごにょごにょ言い訳してた
単純にどういうスタンスなのか気になって、
「純粋に父親として、おチビさんの子育てにどう関わっていきたいと思ってるの?」
と聞いてみたところ、
「私が用事があるときに、代わったりはしたいなーとは思ってる」
という予想よりだいぶ???な回答。。
うちの旦那、シッターさんか何かかな???
質問が抽象的すぎたのかもしれないけど、やっぱり私が子育て出来ない時に代わるって考えが、当事者意識に欠けるというか、なんというか。。。
世の中のパパはこんな感じなんですかね?
本心を言えば、うちはずっとシングルマザーだったこともあって父親が居る感覚や父親が子育てにどう関わるかって分からないから、自分で描いてる理想像みたいなのを押し付けていたり、自分で苦しんでるだけなのか?
色々話し、着地週に一度は育児について情報共有する時間を設けるってことで仲直り&着地はしました、!
何とも私たちらしいけど、まぁ確かに私もそう言う場があった方が相談や共有しやすいし、旦那も私から聞くことで、共に子育てしてる当事者意識が生まれるかも?
とは言え、仕事に疲れた旦那が、携帯見ながら適当に話を聞いて喧嘩になりそうな予感しかない
とは言え、若干お互いまだ思うところはあって、ぎこちなさや気まずさがある今朝。。。
今日、旦那帰りが遅いのは幸いなので気分転換しようと思います
子育てにおける夫婦関係って難しいですね…