​読み聞かせと手遊び歌の効果はいかに?!

意思疎通できるまでは、本当に声かけが苦手で、、悲しい


その代わり生後6ヶ月頃からほぼ毎日絵本を読む、手遊び歌は、半ば執念でw隙あらばやるようにしてました指差し


本や歌を好きになって欲しいという想いと、単純に声かけよりも絵本を読んだり、手遊び歌をやったりする方が簡単で、せめても、、、と、!


今1歳になりましたが、どちらも続けて良かったことがいくつかあったなと思うのでまとめてみます指差し



​絵本のメリット

・本好きになった

最初はこちらが一方的に読み聞かせしてたのが、指差し含め意思表示するようになってから、毎日朝から本を持ってきて「読んで!」という感じで渡してきたり、本棚を指差して読んで!と要求するように立ち上がるキラキラ

図鑑なんかも、毎日何度も本棚から引っ張り出して眺めていて、1人にするとおもちゃよりも本を眺めてる時間が長い位なので、想像以上に本好きになったと思いますよだれ


図鑑は、まだちょっとしか出来ませんが、ついにペンでタッチできるようにあんぐり


・単語やオノマトペを視覚的に覚えてくれる

おチビさんが分かってるなと思う単語は日常会話でよく使うものと、わんわん、トマトみたいな絵本に出てくるものが多いです📕

単語だけでなく、キラキラ、すてん、ペタペタなどのオノマトペを覚えるのは絵本ならではかもと思いましたひらめき

すてんと言うと、体を傾けて転げてくれるのが最近の私のツボです笑


・覚えて欲しいものを絵本で教えれるようになった

1歳間近になると、ありがとう、いただきますなどのぺこっとお辞儀するあいさつなどは絵本で覚えてくれましたニコニコ

たまたまヒットしたというのもありますが、おチビさんが気に入り何度も読んでいるうちに一緒にやるように歩く


バイバイやいただきますなど、日常生活だと実際にやる頻度が低いものは絵本で繰り返し伝えられるし、こちらも教えてるというよりは、絵本を読んでいる感覚なので苦がなくできるのは良いですキラキラ


最近の我が家の大ヒット本はこちら!

買って1ヶ月半程経ちますが、おチビさんがこれは飽きずに毎日読め!と持ってきますニコニコ

五十音ベースの短い言葉や、名言、歌、2語文、日常生活の挨拶やルールなど、1ページずつ短く、色んな種類の短文が200ページ程あるので、読む方も読まれる方も飽きない!!!!!のが最高キラキラ

Sちゃん宅でも娘ちゃんが大ハマりしてたと聞いて買いましたが、我が家でも大ヒット中ですw

​手遊び歌のメリット

・振り付けや、単語を動作とセットで覚えてくれる

大好きなむすんでひらいて〜♪は割と踊れるようになってきたのですが、手をグーパーしたり、頭をタッチ、手をばんざい、パチパチなど1曲にいろんな動作が入っているので、動作で言葉や部位を覚えてくれるのは良いなと思いましたにっこり飛び出すハート

他にもあたまかたひざぽん!で頭、耳あたりは理解してそうで、歌でないときも単語を言うと各部位をタッチしてくれるようにパー


手遊び歌で1歳で真似しやすく、おすすめの童謡はこのあたりです!

むすんでひらいて

あたまかたひざぽん

さかながはねて←私のお気に入りw

おもちゃのチャチャチャ

糸まきまき

→とはいえ我が家の場合は、生後6ヶ月頃から私がやってそれを見続けたことにより、1歳前後でところどころ真似してできるようになったものが多いので、すぐには出来ないかな?と思います、!もしかしたら我が子が不器用なだけかもですがw


・ぐずってる時もごきげんに

ぐずってる時も歌を歌うと割とご機嫌になって気持ちも切り替えられるようになるので、特に食べてる時とかもぐずると一緒に手遊びを挟んで気持ちをリセットして、再度食事したりしてますよだれ


手遊び歌に関してはとにかく、買ってからずっとしまじろうの童謡絵本にお世話になる日々音符



今のところ我が家ではどちらも残念ながら発語との相関はなさそうですがw、でも言葉の理解などは促進されている気がしますニコニコ


何よりおチビさんが絵本も歌も楽しめるようになったことは良いことだし、親子のコミュニケーションも取れるしやって良かったなと思います看板持ち飛び出すハート


我が家は私の声かけ下手により、以前は半ば執念でやってましたが、親子で楽しんでやることがなにより1番だと思います指差し

モンテの先生も絵本は1日1冊でも、たくさん本を買わずにお気に入りの本を何度も繰り返しでもOKと言っていました看板持ち


私も昔よりは、声かけができるようになり肩の力が抜けた今の方が読み聞かせ楽しめてるなーと思いますニコニコ


​【余談】はじめての発語は、、、?

昨日、おチビさんがなんの脈略もなく、犬のぬいぐるみをぽんぽんしながら「わんわん!」と言っており、ここ最近、絵本でも犬が出てくるページでこちらが何も言わずとも7割位はわんわん!と言うので、はじめての発語はわんわんに認定かな犬